熱田神宮末社 『菅原社』

熱田神宮境内末社『菅原社』
前回掲載した熱田神宮摂社『下知我麻神社』、そこで頂いた石は願いが叶った時に倍の大きさの石にして『菅原社』お返しする習わし。
願うばかりではなく、結果に対してお礼も忘れてはいけない。

f:id:owari-nagoya55:20201013020604j:plain 菅原社へは市営地下鉄神宮西駅から南に歩き、熱田神宮西門の鳥居に向かいます。
熱田神宮に車で参拝に訪れるとこの西門の鳥居はあまり縁がないものです。

写真は西鳥居全景。

f:id:owari-nagoya55:20201013020624j:plain 西鳥居の脇の境内案内図。
目的地の「菅原社」は西鳥居をくぐってすぐ、案内図の赤丸あたりに鎮座します。

f:id:owari-nagoya55:20201013020643j:plain 西門に入り左にある常夜灯付近、合格祈願に掛けられた多くの絵馬がある社が目的地。
熱田神宮には二つの天神様があり、文化殿北側の「内天神社」に対し「外天神」とも呼ばれる神社がここ菅原社です。

f:id:owari-nagoya55:20201013020704j:plain 祭神は学問の神様として広く知られる菅原道真を祀ります。
由緒によれば1529年頃に描かれた享禄の古図に天満天神社とか外天神と称されていた。

下知我麻神社で戴いた石は、願いが叶ったら倍の大きさの石をここに奉納するのですが、果たして石が山積みになっているのか。

f:id:owari-nagoya55:20201013020726j:plain 社の前や神域には結構な数の大きめの石が奉納されています。
この数だけ願いを叶えたと・・・。

f:id:owari-nagoya55:20201013020748j:plainシャープな神明造の社が主の熱田神宮にあって、菅原社の社は玉垣に囲われ全容がつかみにくいけれど、屋根には緩やかな曲線が見られることから流造のようです。
創建等詳細は不明ですが、由緒にも記載があるように1529年より以前から鎮座し、多くの願いを叶えてきたことは確かな様です。

熱田神宮末社 『菅原社』
創建 / 不明
祭神 /   菅原道真
住所 / 名古屋市熱田区神宮1-1
公共交通機関アクセス / 市営地下鉄名城線​​「神宮西」駅下車2番出口から南に徒歩5分
関連記事 / 熱田神宮摂社『下知我麻神社』

和歌山県紀の川市粉河寺 『中門から本堂』

粉河寺(4/5)の今回は中門から本堂の伽藍を見ていきます。

f:id:owari-nagoya55:20201011194836j:plain

盥漱盤から先の石段、その先の中門。
入母屋瓦葺きの三間二戸の楼門で軒の出と高さのバランスが良く威風堂々とした佇まいをしています。
左右の間に四天王像を安置しています。

f:id:owari-nagoya55:20201011194858j:plain

中門
棟札には明和年間(1764年~1772年)に着工、1832年(天保3)に完成したという。
とても長い年月をかけ作られたものです。
「風猛山」の扁額は紀州藩第10代藩主徳川治宝の筆。

f:id:owari-nagoya55:20201011194919j:plain石段から扁額が掲げられた軒の眺め。
木鼻等彫が施されていますが、この門を見て印象に残るのが各柱の斗栱。
重さを分散しつつ見た目も意識して一つの形にする先人の工夫は素晴らしいものがある。
首は疲れるけれど、じっくり見上げて見たい門です。

f:id:owari-nagoya55:20201011194940j:plain「西国第三番霊場粉河寺」山号額も趣がある。

中門も想定外の所に千社札が貼られています。
門を造る知恵もさることながら、貼る知恵は凡人には想像できないものがある。

f:id:owari-nagoya55:20201011195017j:plain軒下の「風猛山」の扁額。
紀州徳川十代藩主の徳川治宝(はるとみ)の直筆とされます。

f:id:owari-nagoya55:20201011195039j:plain

f:id:owari-nagoya55:20201011195055j:plain
中門の正面左の間に安置されている多聞天(毘沙門天)。
左手に宝塔を持ち北を守る。

f:id:owari-nagoya55:20201011195121j:plain

f:id:owari-nagoya55:20201011195139j:plain
正面右の間から西を守る広目天
左手には羂索を持っている。

f:id:owari-nagoya55:20201011195201j:plain中門から振り返り、大門に続く石畳と盥漱盤、太子堂方向を眺める。

f:id:owari-nagoya55:20201011195222j:plain中門裏側全景。
こちらも左右に四天王が安置されています。

f:id:owari-nagoya55:20201011195245j:plain

f:id:owari-nagoya55:20201011195305j:plain左の間に安置されている南方守護担当の増長天

f:id:owari-nagoya55:20201011195331j:plain

f:id:owari-nagoya55:20201011195348j:plain
右の間に東方天の持国天が安置されています。
これらの四天王、作者など詳細は分かりません。
彼らを保護する網があり写真では伝わらないけれど実物はかなりのイケメン。
イケメンを収めたいがために網に穴が開けられている、ここにも知恵が。

f:id:owari-nagoya55:20201011195414j:plain中門をくぐると左手に本堂の全景が広がります。
右に本堂、中央の朱色の鳥居は粉河産土神社、更に左が千手堂。
手前の石庭は本堂に続く石段を挟んで東と西に別れ、敷地の高低差(3㍍程)を生かし巨石で組まれた枯山水の庭園です。

f:id:owari-nagoya55:20201011195433j:plain粉河寺庭園
県内の庭園では養水園と並び二大名園に数えられ、使われている石も緑(青)や茶、黒(紺)等、多様な石を使い一つの山とそこから流れ落ちる滝を表現している。
西庭の解説によれば桃山時代に作られたとある。
写真では大きさが伝わらないけれど、傍で眺める石の大きさや数、それらを巧みに配し作り上げる人のエネルギーと知恵には驚くばかりだ。

f:id:owari-nagoya55:20201011195456j:plain境内左に水向地蔵堂と丈六堂。

f:id:owari-nagoya55:20201011195516j:plain水向地蔵。
塔婆に水を手向け、亡き人の冥福を祈る事からこの様に呼ばれる。

f:id:owari-nagoya55:20201011195540j:plain丈六堂。

f:id:owari-nagoya55:20201011195605j:plain身の丈が一丈六尺(約4.84㍍)の阿弥陀如来像を安置する堂。
解説によれば1806年(文化3)に再建され、1982年(昭和57)に補修の手が入ったようです。

f:id:owari-nagoya55:20201011195628j:plain堂内の阿弥陀如来座像。
優しい眼差しと穏やかな表情で訪れた者を見つめる姿は思わず拝みたくなる。
光背などの亀裂、彩色や金箔も剥がれ像の劣化が見受けられます。
こちらにも修復の手が入るといいのだが。

f:id:owari-nagoya55:20201011195648j:plain粉河寺本堂。
とても複雑な作りの本殿、入母屋に破風が施され、複数の棟が組み合わさり、折り重なるように屋根と破風が付く。
八棟造りと呼ぶそうですが、力強く堂々としていながら、落ち着いた印象を受ける。

f:id:owari-nagoya55:20201011195707j:plain本堂正面全景。
西国三十三ヶ所の寺院の中では最大の本堂と云われる。
奈良時代の770年(宝亀元年)に創建とされ、現在見る姿は1720年(享保5)に再建されたもの。

f:id:owari-nagoya55:20201011195729j:plain江戸時代中期の寺院建築を代表する建造物とされ、内陣の厨子には本尊で秘仏の千手千眼観世音菩薩が祀られている。
本尊の千手千眼観音菩薩は絶対秘仏で内内陣の地中に埋められているという。

ここも当然ながら千社札が溢れている。

f:id:owari-nagoya55:20201011195748j:plain寺紋の井桁が描かれた大きな赤提灯。
大きな屋根の下の広い拝所、おびんずる様もあり、この奥には外陣、内陣と続く。
この大きな拝所は外陣と呼んでもいいくらいの大きさ、外外陣とでも云えばいいのかな。

f:id:owari-nagoya55:20201011195811j:plain本堂西側からの本殿斜景。
複数の棟と其々に破風が付けられ、見た目に立派。
云い方を変えると増築〃を繰り返したのか?と思える。

f:id:owari-nagoya55:20201011195830j:plain本堂脇の解説
「本尊の両側には侍者として28部衆、内陣の背面に裏観音、東に鬼子母神、西に不動明王大日如来閻魔大王、その他諸仏が祀られている。」

f:id:owari-nagoya55:20201011195850j:plain本堂左の千手堂。(右が粉河産土神社、現在写真取り纏め中)
瓦葺方型の建物で宝暦1767年(宝暦10)の建立とされる。
堂内は正面に千手観世音菩薩が安置され、その両側に歴代の紀州藩主と所縁のある方の位牌が安置されていると云う。
本堂の本尊は絶対秘仏、こちらの千手観世音菩薩は御開帳され、その姿は本尊のお前立に似た木像の様です。
御開帳の時期は不定期、直近では2008年、2017年、2020年の三回だったようです、不定期というのが一番困ったものです。

千手堂から神社に向かいたいところですが、ここから本堂に戻り境内右側を見て廻ります。

f:id:owari-nagoya55:20201011195910j:plain湯浅桜と六角堂。
湯浅桜
紀州湯浅(現在の和歌山県)の住人藤原宗永が、本寺の本尊千手観音のお告げで本堂の東南方向に植えたとされるのがこの桜の木。

f:id:owari-nagoya55:20201011195931j:plain六角堂
瓦葺の六角堂は1720年(享保5)の建立で、1995年(平成7)に補修の手が入る。
内部に西国三十三観音が安置されています。

f:id:owari-nagoya55:20201011195950j:plain境内奥に巨大な楠木が聳えています。この根の張りは半端なものじゃない。
これを見てしまうとシンボルツリーに楠木は向かないね。

f:id:owari-nagoya55:20201011200009j:plain

本堂右の鐘楼。
左手の赤い鳥居は粉河稲荷神社に続きます、右手奥は薬師堂。

f:id:owari-nagoya55:20201011200726j:plain鐘楼の先に地蔵菩薩像。
1564年(永禄7)に砂岩から作られたもので、高さは2㍍10㌢の地蔵菩薩像。

f:id:owari-nagoya55:20201011200746j:plain薬師堂。
粉河寺境内の一番東にあたり、大きな向拝が付けられた寄棟瓦葺の堂。
薬師如来を安置す眼病を初め諸病平癒祈願の仏である」

f:id:owari-nagoya55:20201011200805j:plain薬師堂の左の粉河稲荷神社参道。
ここから先は粉河産土神社で記載します。

f:id:owari-nagoya55:20201011200831j:plain

西国33所巡りの第三番札所、風猛山 粉河

開創は770年(宝亀元年)と云われ、鎌倉時代には七堂伽藍、五百五十ヶ坊、東西南北4キロ余の境内地と寺領四万余石を誇っていた、1585年(天正13)豊臣秀吉の兵乱に遭遇し、堂塔伽藍と多くの寺宝を焼失した。
後の紀州徳川家の庇護と信徒の寄進により、江戸時代中期から後期にかけて現在の諸堂が形作られ今に残ります。
個人的な見所は金剛力士の赤い大門、四天王の中門、西国33所巡りの寺では最大で複雑な屋根構造の本堂等で他にも芭蕉の句碑など見所は多い。
剪定が行き届いた境内は、とても居心地のいい時間を与えてくれる。
四季それぞれに色々な表情を見せてくれる寺だと思います。

さて、次は粉河産土神社に参拝です。

「風猛山 粉河寺」
創建 / 770年(宝亀元年)
山号 / 風猛山
本尊 / 千手千眼観音菩薩
西国33所巡り / 第三番札所
住所 / 和歌山県紀の川市粉河2787
関連記事 / 和歌山県紀の川市粉河寺 『大門から太子堂』

松岡神社 熱田神宮末社

最初に書いておいた方がいいでしょう、神社へは車では行けません。
歩道と車道は高低差があり、歩道脇に路肩駐車や境内乗り入れなど不可能で、自分の足で行くしかありません。

『松岡神社』
市営地下鉄名城線「神宮西」で降車、二番出口から東に徒歩数分ほど東へ、『松岡神社』は名古屋市熱田区森後町に鎮座します。

f:id:owari-nagoya55:20201010111202j:plain

歩きだしてすぐに熱田街園の「めだかの学校」、神宮外苑の歩道にメダカが放されたビオトープがあります、とは書いては見たがメダカの姿は見れていない。
学校のある辺りは熱田神宮社地の北側になります。

f:id:owari-nagoya55:20201010111223j:plain
休校中のメダカの学校から東の交差点。
この横断歩道を渡り、茶色のビルを右に見て真っすぐ進めば目的地の『松岡神社』は近い。
右手に下る坂、なんとなく熱田台地(象の鼻)の縁にいる感じがします。

f:id:owari-nagoya55:20201010111308j:plain松岡神社社頭
歩道と接していますが、車は通れません。
鳥居は北向きに建ち、歩道沿いに玉垣で囲われています。
境内は鳥居から奥は短く、東西に長いようです。

f:id:owari-nagoya55:20201010111333j:plain
歩道から本殿域に東向きに社が二つ祀られているのが良く見えます。

f:id:owari-nagoya55:20201010111402j:plain松岡神社社号標と鳥居、背中を見せる狛犬は境内が狭小である事を物語っている。

f:id:owari-nagoya55:20201010111428j:plain社頭東からの神社全景、地味に西へ傾斜しているか?
いずれにせよ周囲の環境からすると、今まで良くぞ残っていられたものだ、そう感じる。

f:id:owari-nagoya55:20201010111510j:plain
鳥居から境内の眺め、すぐに突き当り、ドン付きに手水鉢があります。
後方に見える建物の高さ関係を見ると、その先は崖になっているようです。

f:id:owari-nagoya55:20201010111531j:plain突き当りの手水鉢

f:id:owari-nagoya55:20201010111549j:plain

参道は右に延び、その先に常夜灯、狛犬、少し盛られた神域に社が二つ祀られています。
狛犬から先は近づけません。

f:id:owari-nagoya55:20201010111607j:plain社の前の意外にやさしい顔つきの警護担当、「これ以上寄るでない」。

f:id:owari-nagoya55:20201010111638j:plain
社全景
玉垣の扉の脇に古い社号標、右の石標に「大正十三・・・」と記されているようです。

松岡神社、地名か?
いや〃、熱田の杜の後ろに当たるから森後とついたとされるので、地名ではないようです。
この神社の詳細はさっぱり分かりません。
熱田旧記に以下の記載を見つけました。

f:id:owari-nagoya55:20201010111656j:plain

それによると、日本武尊東征の時に亡くなった尾治多那久摩連命を東国平定後祀るために作られた社の様で、同じく成果を上げた松岡真人も祀られているよう、熱田神宮神職松岡家の先祖になるようです。
以後は松岡家が代々守り継ぎ、社名はそこから来ているようです。

f:id:owari-nagoya55:20201010111719j:plain二つの社、どちらが尾治多那久摩連命で松岡真人を祀っているのだろうか。
由緒同様分からない事ばかりだ、取り敢えず今回は参拝まで。


松岡神社
創建 /  不明
祭神 /  尾治多那久摩連命、松岡真人
住所 /   ​名古屋市熱田区森後町8-6
公共交通機関アクセス /   ​市営地下鉄名城線 神宮西駅下車 東へ徒歩2分

福井県大野市『総社穴馬神社』

​総社穴馬神社
 岐阜県白鳥町から福井方向に向かう国道158号線を走る。
九頭竜湖畔沿いに続く国道沿い、右手に大きな石鳥居と穴馬総社の社号標は運転していても視界に入ってきます。 

f:id:owari-nagoya55:20201008092255j:plain湖畔を見下ろす高台に鎮座する穴馬神社。
社頭の前の通りが国道158号線、手前に広い駐車場があり、そこに車を停めておけば気兼ねなく参拝できます。

f:id:owari-nagoya55:20201008092323j:plain
山んなかの人気のない国道に接する社頭正面の眺め。
大きな「穴馬総社」の社標と石鳥居、その先に石段が続きます。
その先にニノ鳥居と拝殿の姿が視界に入ります。

f:id:owari-nagoya55:20201008092355j:plainニノ鳥居
拝殿に掲げられた扁額は国道からも見て取れる大きなものです。

f:id:owari-nagoya55:20201008092526j:plain
拝殿
山奥の神社なので石段の先は鬱蒼とした雰囲気の境内をイメージしましたが、目の前に広がる境内は山の斜面を切り開き、陽光が入る明るく綺麗に整備された広いものでした。
境内正面の拝殿は床下が上げられた切妻造で曲線のないシャープなもの。
以前は冬ともなれば雪に閉ざされる土地柄です、こうした事もこの外観に繋がっているのかもしれません。
 

f:id:owari-nagoya55:20201008092552j:plain

境内の狛犬(吽形)
後方の碑は忠魂碑

f:id:owari-nagoya55:20201008092616j:plain
狛犬(阿形)
白地の狛犬も苔に覆われ、やがては周囲の緑と同化していくのでしょう。
後方は春日神社社号標、境内に春日灯籠がありますが、その理由がこれで分かりました。

f:id:owari-nagoya55:20201008092648j:plain

阿形後方には社号標が二つ。

f:id:owari-nagoya55:20201008092715j:plain

春日神社と立今神社の社号標

九頭竜湖の湖畔を見下ろす高台に鎮座する穴馬神社。
神社近隣に集落はありません。
こちらの神社は九頭竜ダム建設に伴い、湖底に水没する集落で祀られていた神社を纏めて祀るため、昭和39年に建てられたもの。

f:id:owari-nagoya55:20201008092753j:plain穴馬総社由来
湖底に沈んだ一帯は「穴馬郷」と呼ばれ、神社名はそこからきているようです。
穴馬郷には十七の部落に約400世帯が生計を営み、それぞれ春日神社、立合神社、神明社白山神社氏神を持ち八社があった。この碑はそうした故郷を語り継ぐもの。
生まれ育ち、先祖が眠る故郷がなくなる、街で生活する者から見ると非現実的な話でピンと来ないし、移転の代償はお金と云われても府に落とせる問題ではないだろう。
ダムの恩恵を受ける背景に、こうして故郷から離れざるを得ない地域の協力があっての事です。

以前は訪れる人もいなかった山深い里、そこには岩魚が潜み、そこで命を育む自然も溢れていました。
ダムや高速道路の延長に伴い多くの恩恵を得た反面、見上げるような橋脚が聳え、山は切り開かれ渓流の景観が一変した光景を見ると寂しい思いを感じる・・・・・多少不便でもいいのかもしれない。

f:id:owari-nagoya55:20201008092821j:plain

拝殿「穴馬神社」の額
建立は昭和39年、御祭神は 天照皇太神他、十七村八社の氏神を合祀。

f:id:owari-nagoya55:20201008092842j:plain

境内右手水舎

f:id:owari-nagoya55:20201008092925j:plain
その右に水没した村々の英霊を忍ぶ忠魂碑が建つ。

f:id:owari-nagoya55:20201008093008j:plain忠魂碑から右手の斜面に道が続き本殿横へ続きます。

f:id:owari-nagoya55:20201008093042j:plain本殿
こちらも拝殿同様コンクリートの切妻平入。

f:id:owari-nagoya55:20201008093132j:plain
拝殿後方に戻り、斜面に付けられた石段を登り本殿まで進みます。

f:id:owari-nagoya55:20201008093225j:plain
本殿
後方には緑にあふれる大きな杜が迫ります。
訪れる方は少ないようです。

f:id:owari-nagoya55:20201008093305j:plain本殿に掲げられた額。
故郷は湖底に沈み、そこに住む住民は離れ離れとなるも、村人の去ったこの高台から嘗ての故郷を見守つています。村人にとって故郷を思う時、ここを訪れることで当時の記憶が蘇ってくる事だろう。

余談ですが、競馬を知らないので確かな事は言えないけれど、「穴馬」の名に肖って競馬ファンが必勝祈願に訪れるとか。

『総社穴馬神社』
建立 / 1964年(昭和39)
祭神 / 穴馬郷十七村八社の氏神
住所 / 福井県大野市野尻54-1-2
関連記事 / 苔寺平泉寺 心を癒してくれる平泉寺白山神社​
     

春日井市大留町 「冬至弘法と禅源寺」

春日井市大留町「禅源寺」
大留町の神明神社から5分程東へ、進路に庄内川の堤が現れます。

f:id:owari-nagoya55:20201006162535j:plain一旦、堤に出て庄内川上流の流れを望みます。
この上流付近は小牧・長久手の合戦の舞台にもなった大留城址があった場所。

また、この辺りにも庄内川の渡し「大日の渡し」があったようです。
江戸時代、幕府は諸国を見回る巡見使を各地に派遣していたという、この地を訪れた巡見使が嘗ての「大日の渡し」を利用した記録が残るようです。
渡しの碑があるだろうと河原や堤を探してみるもそれらしい物は見つかりませんでした。

f:id:owari-nagoya55:20201006162558j:plain堤から北に下りると正面にお堂が現れました。
グーグル先生もこのお堂が何かは御存知ないようで、右手に鎮座する「禅源寺」だと仰る。

f:id:owari-nagoya55:20201006162616j:plain「禅源寺」の左に隣接する堂、左には「冬至弘法大師、開運徳神」の石標がある。
こうした石標を見たのは初めてかも知れない。

冬至弘法大師が托鉢に訪れる日とされ、当日はあずきの粥を御馳走として振舞い、翌日はぜんざいを振舞う風習があったそうです。
「禅源寺」を横目にこの「冬至弘法」から最初に訪れてみました。

f:id:owari-nagoya55:20201006162635j:plain遠目に狛犬が見えていたが、ここまで来ると狛犬以上に堂の朽ち方が目に入る。
切妻瓦葺で妻入の堂は、荒れ果てた印象を受け、もしかすると現在は使われていない?

遠巻きに見させて頂き、玉垣の寄贈者「蚕種家」、「河田悦治郎」とあった。
自宅で調べて見るとこの方は蚕で名を馳せた方のようです。

春日井における蚕種改良と育成技術の普及に尽力された方のようだ。
明治維新から大正にかけ養蚕は広まり、昭和30年代になくなるまで盛んに養蚕が営まれ、農家の収入源の一つとして貢献したようです。

f:id:owari-nagoya55:20201006162655j:plain堂の左に手水鉢があるけれど使われている形跡を感じない。

f:id:owari-nagoya55:20201006162722j:plain民家の陰になり気付かなかったけれど、左にも堂がありました。
堂は瓦が落ち屋根も抜けているようで、見るからに痛ましい。
蚕種家の支援があったであろう「冬至弘法」、蚕の衰退と同じ道を辿っているのか。

f:id:owari-nagoya55:20201006162743j:plain右に禅源寺が鎮座していますが、フェンスがある事から寺と関連しているのか定かではありません。

本尊は大日如来で、嘗て美濃国可児郡の長瀬村安置されていたそうです。
洪水により像は流失し、玉野川(庄内川)沿いのこの地に流れ着き、この渕に生えていた椋の木の股に懸っているのを村人が見つけ堂を建て安置したのが始まりのようです。

「大日の渡し」の「大日」はここ禅源寺を指す様で、寺の近隣から上志段味へ渡していたようです。
小牧・長久手の合戦では、秀吉側の池田・森軍が渡河した場所とされるようです。

f:id:owari-nagoya55:20201006162802j:plain入母屋瓦葺の重厚感漂う本堂ですが、1627年(寛永4)に再興、1826年(文政9)再建、1891年(明治24)の震災で被災、その後再建されたもの。

「禅源寺」
宗派 / 臨済宗妙心寺派
創建 / 1397年(応永4)
本尊 /  大日如来(行基作と云われる)
住所 / 春日井市大留町810
関連記事 / 大留 神明神社

神明大明神

春日井市市場町
江戸時代は尾張国春日井郡下市場村に属し、その後明治、昭和と統廃を繰り返し現在に至るようです。
一貫して残った「下の市場」のワード。
場所は分かりませんが、かって東木戸、西木戸があり境界を設けていたようです、この近くに下街道がある事からこの街道沿線でしょう。
そこには馬市が立ち、市を中心に西の方を下の市場、東の方を上の市場と呼んでいたという。
町名はそこからきているようです。

f:id:owari-nagoya55:20201005072757j:plain神明大明神全景。
南北に長い境内の南に鳥居を構えています。

f:id:owari-nagoya55:20201005072835j:plain鳥居左に神明大明神の社号標。

f:id:owari-nagoya55:20201005072821j:plain

北に地蔵川、東に内津川が流れ、二つの川はここから少し南で合流し庄内川へ繋がる、輪中の様な立地に神社は鎮座しています。
左は明治24年のこの地、古くから田園が開かれ村が点在します、神社から西に引いた赤い線は下街道。
つい最近?の40年ほど前、この辺りの印象は結構な田舎だったけれど、現在は宅地整備されその名残はありません。

f:id:owari-nagoya55:20201005072845j:plain鳥居から石畳の参道が続き、大きな樹々の先の拝殿へ続きます。
境内は公園にもなっているようです。

f:id:owari-nagoya55:20201005072855j:plain参道の狛犬

f:id:owari-nagoya55:20201005072906j:plain鳥居の右の覆屋は天王社。
更に右には社務所?と消防団の施設?が隣接しています。
かつての馬市の名残を伝えるように「跳ね馬」の紋が軒下に飾られています。

f:id:owari-nagoya55:20201005072918j:plain大きな樹々の先に拝殿。
外から見る杜は鬱蒼とした印象を受けますが、境内は風の通りもよく、明るい境内。
大半の樹々は市の保存樹として守られています。

f:id:owari-nagoya55:20201005072929j:plain切妻瓦葺の四方吹き抜けの拝殿。
参道はここから二手に別れます。

f:id:owari-nagoya55:20201005072941j:plain拝殿左に手水舎。

f:id:owari-nagoya55:20201005072954j:plain拝殿前を守護する狛犬

f:id:owari-nagoya55:20201005073005j:plain拝殿から本殿方向の眺め。

f:id:owari-nagoya55:20201005073016j:plain拝殿の額は「神明社」、祭神は天照大神
神社の由緒は定かではありませんが、境内の常夜灯に「1863年(文久3)癸亥」の干支が記されている事から、伽藍は綺麗で古さは感じませんが、歴史は意外に古そうです。

f:id:owari-nagoya55:20201005073025j:plain拝殿天井には色鮮やかな花や鳥の天井画が施されています。
この神社の見所かも知れません。

f:id:owari-nagoya55:20201005073047j:plain幣殿は切妻瓦葺の平入で、流造の社が二社祀られています。

f:id:owari-nagoya55:20201005073059j:plainほぼ同じ社が並行して並びます。
手前の千木は外削ぎで2本の鰹木、奥は内削ぎで2本の千木が施されている。
主祭神は恐らく天照大神でしょう。

f:id:owari-nagoya55:20201005073120j:plain本殿後方東から拝殿方向の眺め。
千木の削ぎ方、鰹木の本数で男神、女神が識別てきると云われることがあります、アマテラス自体も男神、女神など諸説あるようです、こうした場合はどう理解すればいいのか困ったものです。

f:id:owari-nagoya55:20201005073323j:plain本殿後方西から拝殿方向の眺め。

f:id:owari-nagoya55:20201005073136j:plain本殿後方には五つの鳥居があり、右側の少し離れた場所で南を向きに、ひと際高い台座の上に冨士浅間神社が祀られています。駿河浅間神社から勧請して奉祀されたものでしょう、詳細は不明です。

f:id:owari-nagoya55:20201005073147j:plainその左に南を向いて三つの鳥居が並びます。

f:id:owari-nagoya55:20201005073201j:plain右の社は金毘羅宮

f:id:owari-nagoya55:20201005073214j:plain中央の赤い鳥居、社の前で狐が守護する稲荷神社。

f:id:owari-nagoya55:20201005073228j:plain左の鳥居の先はこんもり盛られた頂に小さな社と霊神碑が立ち並ぶ御嶽神社

f:id:owari-nagoya55:20201005073242j:plain唯一東向きに建てられた鳥居。

f:id:owari-nagoya55:20201005073257j:plain鳥居の先には御神木?とその傍らに庚申塔が建っています。

f:id:owari-nagoya55:20201005073333j:plain拝殿から鳥居方向の眺め。
手入れが行き届き、陽光が差し込む明るい印象の神明大明神です。
由緒書きは見落としているのかもしれませんが、「こんなものが」と思う気づきがある神社です。

『神明大明神』
創建 / 不明 (常夜灯に「1863年(文久3)癸亥」)
祭神 / 天照大神
境内社 / 天王社、冨士浅間神社金毘羅宮、稲荷神社、御嶽神社
住所 / 春日井市市場町5-2
公共交通機関アクセス / JR中央線「神領」駅から徒歩で約20分

『下知我麻神社』熱田神宮摂社

熱田神宮摂社『下知我麻神社』
こちらへの参拝は境内から訪れる事はできません。
熱田神宮西鳥居から境内を出て、西側の歩道を北に進み地下鉄「神宮西」に向かう事になります。

f:id:owari-nagoya55:20201002211538j:plain 西鳥居から北の『下知我麻神社』が鎮座する神宮西方向の眺め。
延喜式神名帳尾張国、愛智郡鎮座の「下知我麻神社」と記された古社。

f:id:owari-nagoya55:20201002211611j:plain 地下鉄「神宮西」の2番出口、その右手前に西向きの神明鳥居が建つ。
このあたり、古くは東海道や七里の渡しから佐屋街道に向かう道筋、そうした事から旅の安全にご利益があるとされ古くから崇められて来たそうです。

f:id:owari-nagoya55:20201002211633j:plain 歩道から社頭の眺め。境内か境外か?となると、これは境内でしょう。
境内の一画を玉垣で囲った単独の神社、伽藍の関係もあるのでしょうが、なぜ境内からの参道が与えられなかったのかは分からない。

f:id:owari-nagoya55:20201002211653j:plain 下があれば上もある。
南鳥居の左側に上知我麻神社が鎮座しますが、元は市場町(現在の神宮2辺り)に鎮座していたといわれ、現在は境内のいい場所に遷座している。
上知我麻神社は、宮簀媛命の父親となる乎止與命(おとよのみこと)を祀り「源大夫社」とも呼ばれ、あまり好きな言葉ではないけれど式内社の分類。
ここ『下知我麻神社』も式内社で「紀大夫社」とも呼ばれ、祭神は真敷刀俾命(ましきとべのみこと)、宮簀媛命の母親を祀る。
なんで離れ離れなの?と感じてしまう、しかも境外からしか参拝できないとは。

f:id:owari-nagoya55:20201002211714j:plain 『下知我麻神社』全景。
内削ぎの千木と四本の鰹木が施され、熱田神宮では一般的な神明造。
創建は定かではありませんが、1362年(正平17)に造営、1692年(元緑5)、楠ノ御前社と同時期に造替られた記録があるそうです。

f:id:owari-nagoya55:20201002211736j:plain 倍返し。
ドラマの台詞じゃないけれど、ここ『下知我麻神社』と西鳥居から入って左の菅原社に面白い風習が伝わるそうです。
菅原社の祭神は学問の神、菅原道真公を祀り、こちらで参拝を済ませ、『下知我麻神社』に参拝の後に境内の石を持ち帰るのだそうだ。
願いが叶ったら戴いた石の倍の大きさの石を菅原社に「倍返し」で奉納するものらしい。
菅原社には倍返しで奉納された石がさぞかし山積されているのだろう。

f:id:owari-nagoya55:20201002211756j:plain 境内から鳥居方向を眺める、正面は国道19号線(伏見通り)。
歩いて旅する人の姿から、移動手段が車に変った今も、ここから道中の安全を見守っているようでもあります。

熱田神宮摂社 『下知我麻神社』
創建 / 不明
祭神 /   真敷刀俾命
住所 / 名古屋市熱田区神宮1-1
公共交通機関アクセス / 市営地下鉄名城線​​「神宮西」駅下車2番出口から南に徒歩1分
関連記事 / 『上知我麻神社』楠御前社