2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

荒廃する寺を救った狐を祀る「高蔵坊稲荷神社」

荒廃する長寿寺を救った一匹の狐。 苦悩する住職に化身し村々を巡ってこの寺の御利益を説いて廻った高蔵坊狐。 狐に守られてきた長寿寺、現在は鉄筋コンクリートの立派な寺として続いている、今も鷲津山に住み寺を見守っているのかも知れない。

鯖の燻製作りに挑戦

オミクロンの猛威は日々勢いを増すばかり、既に次の亜種BA.2も確認されているようです。 ますます外に出づらい状況になってきました。 最近は外出を控える日々が続いています。 今日は午後からはかみさんの神域キッチンで鯖の燻製を作らせてもらった。

豊岡市出石町「天満宮」

城下街出石町を散策していると小さな神社や祠をそこかしこに目にすると思います。 以前掲載した出石町魚屋の國朝天女稲荷(くにともてんにょいなり)から出石町材木方向の天満宮を掲載します。

常滑の町を見下ろすように鎮座する『庚申堂』

相持院から西に10~15分程。 常滑焼の窯元と住居が混在する昔懐かしい町並みが続く。 この丘陵を下れば常滑駅も近い。 常滑の町を見下ろす陶郷町1の三叉路に小さな祠が祀られていました。 時間が逆戻りしたかのような街並みは映画20世紀少年のロケ地にもなっ…

八事興正寺マルシェと覚王山日泰寺縁日

風は強かったが晴天の今日21日は八事マルシェの開催日かみさんから「興正寺マルシェに行こう」とお誘い実に珍しい目的を聞けば「食べたいカレー」があるとの事、やはりそこか歩いていないし、歩きで八事興正寺マルシェ行ってみよう、となった。 自宅から東部…

常滑市 『神護山 相持院』知多四国六十五番札所

相持院(そうじいん) 常滑市千代丘にある曹洞宗の寺で知多四国霊場65番札所。 創建は古く、その歴史の中で一時期は廃寺の道を辿り宝全寺に統合されます。 その後再興され幾度かの移転を経て現在地に鎮座する。 映画20世紀少年のロケ地としても登場する。

『甲城山 常福院』半田市岩滑中町

半田市岩滑中町「岩滑 八幡社」境内から西側に続く細い路地を1~2分程進む、黒い簓子壁が続きそれが途切れると常福院。 幼少期の南吉の遊び場だったようです。 境内で催される盆踊りで踊ったりしたなじみ深い寺。

「國朝天女稲荷」「呉服(くれはとり)神社、八坂神社」兵庫県豊岡市出石町

兵庫県北東部に位置する出石町、周囲を山々に囲まれた出石盆地、円山川の支流出石川が町の中央を流れ、少し下流で豊岡盆地を流れる円山川と合流しています。 現在の豊岡市の中心は豊岡盆地ですが、明治以前の但馬の中心は出石盆地だった。 出石神社が鎮座す…

日出(ひので)神社

清州越しでこの地に遷座した日出神社。 社殿の立つ場所は古墳時代の前方後円墳の頂にある。 ここに神社が建てられた事で古墳は発掘調査される事無く姿を留めている。

知多四国六十三番札所 『補陀洛山 大善院』

大善院 開山は古く、白鳳時代(683年)に遡るとされます。 常滑郷南部の阿野村御嶽山一帯に天武天皇勅願寺七堂伽藍、三百坊を有する僧院の本坊として創建されるも、次第に荒廃、養春上人により一坊の本尊十一面観音や不動明王、毘沙門天の三尊を大善院に移した…

「岩滑 八幡社」半田市岩滑中町

戦国時代の岩滑の領主中山氏が應神天皇を祀り八幡社としたのが岩滑八幡社、元々は神明社だったという。 その名残は境内の神明鳥居と拝殿横の小さな社殿「神明社」として残る。 この地で生まれ育った新美南吉は生家と離れを行き来するのに八幡社の境内を通る…

ボランティア事前説明会に行って来た

会社をリタイヤした今年、年初目標でもある「スポーツボランティア挑戦」昨年末にかみさんと共に応募。年明けの1/9ボランティア説明会に参加してきました。場所は伏見ライフプラザ、科学館の西側。地下鉄矢場町から地上に上がり、久し振りに人混みの中に出て…

名古屋市緑区大高「山神社」

「山神社」 県道50号線沿いをJR大高駅方向に向け歩くと丸根砦跡付近の道路左側に「山神社」の社標が見えてきます。 県道から少し中に入れば鳥居を構えた小さな山神社の社地が見えてきます。 古くからこの地に鎮座する山の神さま、冬は山にいて、春になると里…

但馬國一宮 出石神社

岡山・鳥取・兵庫「一ノ宮巡り」も最終日 昨日は鳥取砂丘から県境を越え兵庫県の城崎温泉に宿を取る。 最終日は但馬國一宮 出石神社を目指す 豊岡盆地東の山裾に位置し、周囲はコウノトリを育む田畑が広がる。 その中に島の様に出石神社の社叢が見えてきた。

歩き初め

正月は久し振りに家族全員勢揃いオミクロンなる新参者も巷に流行り出し、自ら密集する場所に行こうと云う気にもなれない取り溜めていた映画も見尽くし、初詣以外はほぼゝ家で喰っちゃ飲みの生活。万歩計もさっぱり伸びない、これではいくら何でも体力がなく…

知多四国八十八箇所霊場六十一番札所 「高讃寺」

知多四国八十八箇所霊場六十一番札所 御嶽山 高讃寺 創建が684年(白鳳12)とされ、天武天皇勅願寺として行基菩薩が本尊の聖観世音菩薩他を彫刻安置したのが始まり。 山門の仁王像は度重なる戦火から逃れる為池に沈められ後に引き上げられたもので素朴な昔話が…

鳥取県 「鳥取砂丘と砂の美術館(第13期チェコ&スロバキア編)鑑賞」

二泊三日の岡山・鳥取・兵庫一ノ宮巡り、二日目。 二日目最初に予定外で倭文神社を参拝、本来の目的地鳥取砂丘を目指す。 今にも降り出しそうな空は何とかもっている、雨雲と競い合うように砂丘を目指す。

知多四国霊場 八十八番札所「瑞木山圓通寺」

知多四国霊場 五番札所「地蔵寺」から北西方向に向け、歩道のない県道248号線沿いを30分強歩きます。 伊勢湾岸道高架手前の右側の小高い丘の頂に鎮座するのが知多四国霊場 八十八番札所 万願寺「瑞木山圓通寺」 開創が729年(天平元年)、行基菩薩により馬頭観…

HAPPY NEW YEAR

2022年が平穏な一年でありますように

鳥取県 伯耆(ほうき)國一ノ宮「倭文神社」

二泊三日で岡山・鳥取・兵庫の一ノ宮を訪れました。 宿泊地から鳥取砂丘を目指す予定でしたが、少し寄道して伯耆國一ノ宮 倭文神社まで足を延ばしてみました。 静かな杜に包まれた本殿や随神門、それらに施された彫も見事、一ノ宮の風格漂う神社でした。 202…