2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧
豊田市貝津町西向畑に鎮座する日守神社。 地史など目を通すも創建等詳細は分からず、寄進物の寄進年も大正時代のものが見られず、創建時期は昭和に入ってからなのかもしれません。 しかし、地図に現れないだけで、それ以前から祭祀されていた可能性もありま…
人生最後を飾る車の選択長い人生、無駄とは知りながら何台も車を乗り継いできました現在、2003年式の三菱デリカスペースギヤと2015年式のスズキハスラー(4WDノンターボ)は2台所有してきました。ゆくゆく息子にと思っていましたが、独り立ちした息子達は車を…
9月28日、近鉄電車の観光列車「つどい」に乗って「三重の地酒 ほろよい列車」が名古屋から運行されます。 お酒好きな者としてこれは行くしかないだろう。 秋風も吹きはじめ、車窓の景色を眺めながらのんびりと行ってきます。
名古屋市守山区森孝3「三十三観音堂と道標仏」 前回の天王社から7分程西に向かった山口街道沿いに鎮座します。
いつか息子たちに譲ろうと長年所有してきた2台の車。しかし、息子たちには車を所有する気もなく、軽自動車が5回目の車検を迎えることになり手放すことにしました。 その買い取り先が四軒屋だったので、引き渡しを済ませ、最寄りの引山バス停まで歩くことにし…
貝津神社から南の県道58号線を右折、一本目を左折して伊保川を越えた右側に赤い幟のはためく小さな堂を見付け立ち寄ってみました。 お告げを受け、人々の救済のために地蔵を祀ったその思いは、 今も受け継がれている。
貝津神社。 貴船神社から南東へ5分程の伊保川左岸に鎮座し、社地裏側には愛知環状鉄道が横切っており、道路を隔てた西側に栄岳寺と隣接しています。 江戸時代は三河国加茂郡殿貝津村で周辺一帯には当地の盟主を埋葬したと思われる6世紀頃の根川古墳群があり…
琵琶湖西岸の大津市南部の長等山中腹に鎮座する天台寺門宗の総本山。 山号を長等山と号し、正式名は園城寺で三井寺として知られ、三井寺は西国三十三所第14番札所でもあります。 先に掲載した三尾神社から、北へ3分程の園城寺前交差点を左折すれば三井寺にな…
射穂神社から東へ5分程車で走った保見町根川地内に鎮座する貴船神社。 今回はこちらの神社を訪れます。
大津市園城寺町鎮座「三尾神社」 既に掲載した長等神社から、琵琶湖第一疎水を右に見て、北に2・3分程進むと今回の三尾神社に至ります。 琵琶湖から導かれた疎水は、三尾神社のすぐ南から長等山を貫く第一トンネルを経て京に導かれます。 三尾神社はそのトン…
豊田市保見町北山鎮座「射穂神社」 延喜式神名帳に賀茂郡7座のひとつで、白鳳元年9月(672)創建に創建された古社。 広国押武金日皇命、春日山田皇女、神前皇女を祀る神社。
長当(ながら)神社。 琵琶湖西岸の長当(ながら)山の南西の麓の大津市三井寺町に鎮座する神社。 三井寺町の地名が示す様に三井寺境内の観音堂から東に降りたところに鎮座しています。 創建は貞觀2年(860)2月、三井寺一山を開祖された智証大師(円珍)が日吉山王…
熊野社の創建は正徳2年(1712)とされ、伊邪那美大神を祀る神社。 緑豊かな境内には子安社、白明龍神社などがあり、日陰が少ない駅西にあって都会のオアシス的存在です。 今回の炎天下の笈瀬村神社巡りも熊野社含め六社で終わる事にします。 また名駅に来る予…
滋賀県大津市石山寺。 琵琶湖を源にする瀬田川の右岸に鎮座する真言宗の大本山、本尊は如意輪観世音菩薩。 枕草子、源氏物語、浮世絵、近代文学を育む舞台ともなり、養老2(718)に開かれた西国三十三所観音霊場の第13番として古くから崇敬される古刹。 広大…
9月に入っても猛暑の勢いは衰える気はさらさらないようですこうも暑いと地方遠征や街中の神社を巡ろうなんて気が起きないそろそろ撮り貯めていた写真も底をついてきて、出ない訳にもいかなくなり、豊田市郊外の稲刈りがはじまった一帯の神社を巡って来ました…
中村区黄金通2神徳稲荷大神。 御嶽教 神徳教会本部の建物のオーバーハングの下に建てられています。 社頭には門等はなく、通りすがりの参拝者を拒むものではないようです。 この神徳稲荷大神、神徳教会含めて調べて見たが、創建時期など分からなかった。 な…
若宮八幡社と社名だけ聞くと中区栄に鎮座する名古屋総鎮守 若宮八幡社がすぐに思い浮かびますが、今回の若宮八幡社は中村区西米野町、駅西に鎮座する若宮八幡社。 応神天皇の第四皇子仁徳天皇が祭神と思われます。 尾張志5(1898)に目を通すと「若宮八幡社 く…
名古屋駅から南西900m程の名古屋市中村区太閤5に鎮座する嚴島神社。 駅近の好立地ながら、下町情緒の残る住宅が立ち並んでいます。 嚴島神社はそんな町並みの中に埋もれるように鎮座します。 街中の小さな神社かも知れませんが、古くから牧野集落を見守り続…
青春18切符を利用し日帰りで京都市内の西国33所札所を巡って来ましたが、ここ17番札所 補陀洛山 六波羅蜜寺(ろくはらみつじ)をもって今回は終了となります。 鎮座地は鴨川左岸の京都市東山区轆轤町になります。 六波羅蜜寺は西国三十三所第十七番観音霊場、…
8月22日、滋賀県大津市の石山寺と園城寺(三井寺)の西国三十三所霊場を訪れてきました。 今月初めに青春十八切符を利用し、『17番・18番・19番』を回り、利用回数も残っているので、13番・14番も回ろうという事。
第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺。 鎮座地は本堂の三方にビルが迫り、エアポケットの様な空間に寺が鎮座しています。 寺の始まりは用明天皇2年(587)、聖徳太子により始まった。 長禄・寛正の頃、京は飢饉に見舞われた際、この山門に人々が集まり、六角堂門前…
名古屋市中村区太閤1 牧野神明社。 名駅の東は背の高い商業施設が林立して立っていますが、駅の西側となると以外に駅近くまで住宅街が広がり、視界を遮るような大きなビルが少ない。 個人としては視野の広いこちらの街並みの方が落ちつける。 古くは牧野村と…