2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

愛知県 知多四国巡礼 第6回:天満社

阿久比神社から南に向かい、20分ほどかけて円山公園の西側を通過し、保育園の横を過ぎた先の小高い岡を目指します。 次の札所観音寺もあと少し。 今回は観音寺の西に隣接して鎮座する天満社を掲載します。

愛知県 知多四国巡礼 第6回:阿久比神社

知多四国十五番札所洞雲院から、十七番札所観音寺は、県道55号線を南下した2.5km、約40分ほど先になります。 洞雲院から1.6km地点、阿久比駅の西側にあたる阿久比町阿久比北下川で大きな杜の中に鎮座する阿久比神社が目に止まり木陰を求めて立ち寄りました。…

愛知県 知多四国巡礼 第6回:十五番札所 龍渓山 洞雲院

前回掲載した興昌寺の八丁石から、次の目的地十五番札所洞雲院へは福山川を下り、福住新橋交差点で左折し、ふれあいの森交差点を右折し、名鉄河和線坂部駅の横を通過、県道55号線で左折すれば右側に石柱門が見えてきます。 約1.7km、徒歩25分程の道のりです。…

愛知県 知多四国巡礼 第6回:十四番札所 圓通山 興昌寺

前回掲載した十三番札所安楽寺から、福山川右岸を500㍍ほど下れば、右手に知多四国 十四番札所興昌寺が見えてきます、今回はこちらを掲載します。

愛知県 知多四国巡礼 第6回:十三番札所 板嶺山 安楽寺

第六回歩いて巡拝知多四国の最初の札所、十三番札所安楽寺は、熊野神社の社頭から左に2分もあれば門前に至ります。

愛知県 知多四国巡礼 第6回:熊野神社

6月21日、歩いて巡拝知多四国 第6回本開催に参加してきました。 第7回は秋からとなり、真夏の間のイベントはなくなります。

小牧市小木 「宇都宮社」

日吉社社頭の前を走る県道158号線を400㍍ほど北に進むと、今回掲載する宇都宮社の社頭に至ります。 今回の徘徊はここ宇都宮社で終わりを迎えます。

小牧市小木 「日吉社」

愛知県小牧市小木五丁目。 宇都宮神社へ続く参道の入口の静かな住宅街の一角に日吉社が鎮座します。

小牧市舟津「八劔社」

前回の小牧市舟津の秋葉神社から、今回は同じ舟津に鎮座する八劔社を掲載します。 鎮座地は小牧市舟津1338で、秋葉神社からだと東に進み、境川を越えて300㍍ほど先にニノ鳥居を構えています。

小牧市舟津「秋葉神社」

小牧市舟津「秋葉神社」 鎮座地の小牧市舟津の沿革。舟津村は、江戸期から明治22年(1889)まで尾張国春日井郡に属し、尾張藩領で小牧代官所の支配下にあった。弘化2年(1845)の村内は本郷・蓮華寺・東島の三区に分かれ、枝郷として蓮華寺島も存在していた。村…

小牧市三ツ渕「天神社」

天神社。 先回の金毘羅大権現・御嶽神社の300㍍ほど東の小牧市三ツ渕468に鎮座します。 今回はその天神社についてご紹介します。

一泊二日 駒ヶ根キャンプと光前寺散策

梅雨らしい季節感もなく、毎日毎日経験のない猛暑が続く毎日。 こうも暑いとどこか涼しいところでキャンプして涼みに行きたいところです。 毎年キャンプに行きますが、ここまで全国的に暑く、熊情報も多いと今一つ気分は重くなります。 車も変わり、キャンプ…

小牧市三ツ渕 「金毘羅大権現・御嶽神社」

石仏八剱社から国道155号線を東進し、明治橋を渡って八劔神社を左に見ながら三ツ淵西交差点で右折。 一筋目の細い道を左折し、田畑と民家が点在する三ツ淵集落の一角に、金毘羅大権現・御嶽神社が鎮座しています。

岩倉市石仏町往還東南 八剱社

石仏 八剱社。 前回掲載した七面山古墳から西に向かい、五条川を越え、石仏町往還東南地内に鎮座する神社です。 名鉄犬山線「石仏駅」からだと東に1分ほど先に位置します。

岩倉市八剱町 七面山古墳と墳丘上の祠

過去に掲載した長要山 長遠寺から五条川沿いに5分程遡った岩倉市八剱町城屋敷、ここに今回掲載する七面山古墳と墳丘の上に祀られた祠があります。 今回はこちらを掲載します。

愛知県 知多四国巡礼 第5回(後開催):開山所 達磨山 葦航寺

布土神明社から第五回歩いて巡拝 知多四国のゴール葦航寺へは、神明社から左に進み、名鉄河和線の高架を通り抜けた左の小高い岡に鎮座します。 所在地は美浜町布土平井で、名鉄河和線を隔て神明社の東に位置し、移動時間は2分もあれば十分だと思います。

愛知県 知多四国巡礼 第5回(後開催):布土神明神社

圓観寺から田園地帯を走る名鉄河和線の西沿いを、約3km、時間にして約40分ほど歩く。 ここまで歩いてきた線路沿いの道は、正面でいかにも心細い道となるため、そこで右折し、すぐに左に進んで正面の森に向けて歩いて行くと、第5回「歩いて巡拝・知多四国」の…

愛知県 知多四国巡礼 第5回(後開催): 二十五番札所 法輪山 圓観寺

前回掲載した白山神社に続く今回は、二十五番札所 法輪山 圓観寺です。 白山神社の西隣に山門を構えています。