#三重県
三重県志摩市磯部町的矢のいかだ荘へ牡蠣を食べに出かけてきました。 「牡蠣を食べたい」そんな欲求を満たしてくれる牡蠣尽くしの料理は満足できるものでした。
白蔵稲荷大明神 桑名駅から東に15分程歩くと寺町堀沿いに古くからある「寺町通り商店街」に至ります。 アーケードを備えた寺町商店街は約40店舗ほどの店が立ち並び、昭和の頃の懐かし光景が漂う。 商店街の中ほどに、稲荷橋に続く通りがあり、そちらに向けて…
三重県桑名市本町桑名宗社。 創建は定かではありませんが、平安時代中頃(927~943)に編纂された延喜式神名帳にも記された古社で天照大御神の第三子天津彦根命と、その子天久々斯比乃神の二柱をお祀りする。 祭神の天津彦根命は、国史にも記載された様に、御…
三重県桑名市鎭國守國神社。 旧桑名城本丸に鎮座、松平家の守護として桑名藩祖を祀る神社で、桑名藩と桑名城の盛衰の歴史を共に歩んできた神社かも知れない。
七里の渡し跡と蟠龍櫓(水門統合管理所) 昔は東海道41番目の宮宿から七里の渡しを利用し、海路で伊勢に向かうと最初に上陸するのが桑名の七里の渡し跡。 海が荒れ、渡れない時には陸路佐屋街道を歩いて42番目の桑名宿へ向かう手もあるが、自分なら安宿でちび…
桑名は古くから伊勢湾、木曽三川を利用した広域的な舟運の拠点港「十楽の津」と呼ばれ、木材や米などの集散する商業都市として発展。 ここ住吉浦は、廻船の船溜まりで、全国から廻船業者が集まっていた。 これらの人達により航海の安全を祈願するため、正徳5…
三重県桑名市堤原の美濃街道沿いに鎮座する北桑名総社 北桑名神社。 創建は定かではないが、大海人皇子(後の天武天皇)が決起した壬申の乱(672年)では、鸕野皇女(後の持統天皇)らを桑名に残し、大海人皇子は戦場の舞台となる不破関に向かったとされ、その間…
鈍行電車に揺られて一泊二日の貝三昧。 かみさんが子供の頃の記憶を遡り、あの頃の記憶を呼び戻す事が出来たようだ。
三重県四日市市諏訪栄町「諏訪神社」 諏訪神社は鎌倉時代に信州諏訪大社の分霊をこの地に勧請したのが始まりで、四日市の歴史とともに歩んできた総産土神で、祭神は建御名方命と八重事代主命の2柱をお祀りする。 諏訪神社は創建が古いだけに伊勢参宮名所図…
三重県四日市市に鎮座する鵜森神社。鎮座地は浜田城の旧跡で、文明年代(1400年代)より浜田城主の田原家が代々崇敬した社。 祭神は三上山で巨大ムカデを退治したした田原藤太秀郷。 元は、江田川、江田町等の旧地名に由来し江田神社とも、神社周辺が海鵜の生…
三重県四日市市西町「延命地蔵堂」 堂の前の通りは三滝川沿いを東西に延びる「菰野道」と呼ばれる旧街道。 堂内には金色に輝く厨子の中に一体、両脇に二体の三体の延命地蔵が安置されています。
三重県四日市市伊倉。 既に掲載した窪田神社から南西に10分程の住宅地の広がる一画に「井具羅神社」が鎮座する。 社頭に続く道は御覧の様に右に畑、左に幼稚園と挟まれるように社地かある。 南側の通りから眺める社頭は、狭い通りの先に鳥居があり神社の存在…
三重県四日市市久保田「窪田神社」 近鉄名古屋線四日市駅から徒歩30分程西の三滝川右岸堤防の手前に鎮座する。 窪田神社の創建等の詳細は定かではなく、一説によれば1926年(大正15)に四日市市赤堀の八坂神社から分祠したとある。
三重県四日市市松本2丁目7-24 国道477号線(湯ノ山街道)から松本街道を東へ 松本郵便局の前にある「まつもとの来来憲」 しごく普通の中華料理店の店構えでありながら、地元では知られた人気店だと云う。 お昼時だった事もあるのだろう、店の前には長蛇の列…
三重県いなべ市北勢町瀬木「猪毛利谷(いもりだに)神社 猪毛利谷神社の創祀は不明だが、明治3年瀬木村庄屋佐藤甚蔵の記録によれば、ある時、猪名部神社が川に流されて「いもり谷」に流れ着き、村の氏神として住民が祀った事から始まるようだ、創建は江戸時…
一泊二日で訪れた熊野三山。最後の参詣地那智大社の参拝も終え、大門坂駐車場から海岸線を走り帰路に就く。やがて左手に「花の窟(はなのいわや)神社」の案内板を見かけたので参拝することにした。ここは既に三重県に入ります、大門坂駐車場から所要時間は約…
紀伊長島御朱印ツアー2日目 陽の出とともに目覚める、ウグイスが鳴きが響き渡り清々しい一日が始まります 道の駅で買い求めたサンドイッチで朝食を済ませ、道の駅周辺を散策 道の駅ではツバメが巣作りで大忙し、久し振りに見かける姿です 今日は海岸線の国道…
猿田彦神社から遅めのお茶をするため、再びおはらい町に舞い戻ります 温かいお茶と素朴な甘みを求め五十鈴茶屋本店へ ピークも過ぎ店内は静かな佇まいそのもの、枯山水の庭園を眺めながら頂く 「黒豆あわぜんざい」は蒸した粟の素朴な風味と舌触りがやさしい…
中村バス停から派手派手のバスに乗る事5分程で内宮に到着 事前に調べた混雑予測「普通」は信用できそうです、駐車場のバスは意外に少ない 天候も傘をさすか迷う程度に雨が上がってきました、予報通り回復に向かっています 鳥居左の内宮由緒書き 内宮への入口…
伊勢うどんを堪能し山口屋さんを出たのが11:30 相変らずの雨の中、徒歩で伊勢市駅のバスターミナルへ 伊勢市駅から内宮行のバスで5駅先の「微古館前」を目指す 温かい車中で睡魔が襲い始めた頃にかみさんに呼び戻してもらう、時間にして15分のバス移動 外は…
2019/02/06 かみさんの希望だったお伊勢さん参拝へ 伊勢神宮の混雑予測で今日は「普通」だったのでこの日に決定したけれど 現地の天気は生憎の雨予想 今一つ気分は、しかし電車移動です景色を眺めながら酒が飲める、雨は受入れよう 近鉄名古屋駅を8:10発の特…