御嶽神社・木曽御嶽本教布袋教会

以前掲載した生駒屋敷跡。
そこから東の県道172号線を越え5分程歩く、民家が集中する中に、ポツン〃と田畑が残る
そこに恰も古墳でもあるようにこんもりとした森がある。
それは小折本町栄3の「御嶽神社

f:id:owari-nagoya55:20211106182812j:plain生活道路沿いに残る小高い小山、よく見れば周囲は石垣が積まれ土が盛られている。
その頂から東斜面にかけて複数の石碑が並んでいるのが見える。
いかにも御嶽神社らしい佇まいをしている。

f:id:owari-nagoya55:20211106182827j:plain社頭は写真の石碑が建つ交差点を左に曲がります。

f:id:owari-nagoya55:20211106182841j:plain写真左が木曽御嶽本教布袋教会で右が御嶽神社
入母屋瓦葺の妻入り拝殿、優雅な曲線を持つ唐破風向拝が付き左右に常夜灯が建つ。

f:id:owari-nagoya55:20211106182857j:plain木曽御嶽信仰は、長野県の御嶽山を信仰の対象とし、室町時代後期頃から信仰を集め古来は麓で百日行を経た者しか登拝を許されていなかった。
江戸時代に武蔵國の行者・普寛、尾張国春日井郡牛山村の行者・覚明により開かれ、後の行者により全国に広がっていったとされます。
東の五条川を超え、小牧城の南に位置する春日井市牛山町が黒沢口を開山した覚明の生誕地という事で一帯ではこうした御嶽神社を見かける事が多い。

f:id:owari-nagoya55:20211106182919j:plainこちらの建立がいつ頃なのかwebで少し調べたりもしたが詳細は分からなかった。
社頭右に「御嶽神社 福寿元講 大正5年」と刻まれていた社標、その隣には「三福三寶荒神社」の石標建っている、後方の常夜灯の寄進は明治の元号が刻まれていた。

f:id:owari-nagoya55:20211106182934j:plainこの場所を明治から平成まで見渡してみると、赤い場所に鳥居の印が記されるのは平成になってからだった。鳥居こそ描かれていないものの、明治・大正の頃には既に社地の形は描かれている事から、社標や燈籠の年号が示すように、規模はともかく、明治の頃には何らかの形でこの地に建立されているようです。

こうした神社は地域や系譜によって心願講や日出講など複数の講が存在するようで、この辺りは福壽講が多いようです。
講の主な活動は霊峰御嶽の御嶽大神(国常立尊大己貴命少彦名命)を信仰し、お山に登拝し神を拝み、先祖に会いに行く、そして日々の御勤めが主となるようで、御嶽教自体は奈良県奈良市に教団本部(御嶽山大和本宮)を置く政府公認の教派神道で、神道一三派の一つ。

三福三寶荒神
火は古来より万物を浄化する神聖なものとして尊ばれ、人々の暮らしに欠かせない。
不浄や災難を除去する神とされ、火と竈の神として家内安全、商売繁昌、厄除開運などの利益をもたらすとして信仰されているようです。
三宝(仏・法・僧)の守護神で、御嶽を開山した役小角が感得した仏神とされ、三身を持ちそれぞれ如来荒神、麁乱荒神、忿怒荒神と呼ぶ荒神信仰。

f:id:owari-nagoya55:20211106182952j:plain拝殿左の手水鉢、正面に文字が刻まれているようですが読みとれなかった。

f:id:owari-nagoya55:20211106183006j:plain拝殿は外壁はともかく落ち着いた佇まいで、向拝の優美な曲線が目を引く外観。

f:id:owari-nagoya55:20211106183020j:plain鬼瓦には山と〇に囲まれた三の文字が入る、山の形は霊峰御嶽、○は宇宙を現し、中の三本の線は上から不動明王、中央が大日如来、下が摩利支天を現しているそうだ。

f:id:owari-nagoya55:20211106183034j:plain拝殿内の様子、山丸三の紋が入った幕、その先に霊神碑が並ぶお山を望む。

f:id:owari-nagoya55:20211106183053j:plain霊神碑と聞くとなんだかお墓の様に思えますが、これはお墓とは少し違うようで、山岳信仰では亡くなった信者の神霊が遠く離れたお山に戻る事を念じ建てられるもの、忌み嫌うものではない。
小折の町に小さな御嶽がここにある。
2021/09/20

御嶽神社・木曽御嶽本教布袋教会
創建 / 不明
祭神 / 御嶽大神
所在地 / ​江南市小折本町栄3
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com