『美濃國二之宮 伊富岐神社』​​​岐阜県不破郡垂井町

垂井町岩手字伊吹「伊富岐神社」
西に伊吹山を仰ぎ神社はその東山麓に鎮座する。
東側の垂井方向には延々と田畑が広がり、南に旧中山道関ケ原に向け西に続き旧中山道の松並木が今も残り街道の面影が残る。

社頭に掲げられた解説板
・古代伊富岐山麓に勢力を張っていた伊福氏の祖神を祀る。
・神社付近には石器時代の遺跡や山頂古墳も多く、古代の豪族が住んでいたことも明らか。
・古来より美濃の二之宮として崇敬されている。
岐阜県指定の天然記念物の杉の古木がある。

伊富岐神社の参道は御覧の様に一直線に長く社叢へ続く。
社号標は「式内縣社 伊富岐神社」とあり、社標の前に神橋らしき痕跡が残っている事から社号標の建つ位置が元々の参道なのかもしれない、或いは舗装路を通すにあたって神橋は半分に削られたものか?
周辺には鳥居の礎石らしきものは残っているものの鳥居は何処?

反対側の参道に視線を向けてもその姿はなく見えるのは養老山系の山並みのみ。
鳥居はここから更に直線約1㌔ほど南に向かい、国道を越えた旧中山道沿いに立っています。
どんだけ長い参道なんだろう、見えない鳥居まで戻るのはやめて先に進もう。

境内全景。
常夜灯の先に神橋と右にも石橋が架けられている、更に右に熊のマークが掲げられていた。
社叢は杉を主にしたもので社殿の見え方からして相当な樹高がありそうだ。

・・・いるよなぁこの環境、定期的に爆竹も鳴っているし。
烏も不気味なくらい群れをなしているが爆竹如きでは驚かないようだ。

唐破風向拝の付く拝殿が近づいてきた、神橋左に境内社が祀られているようです。

神橋、というか太鼓橋だ、橋を越えた左に手水舎。

右手の石橋と熊。

左手の祠、中は見通せず詳細は不明。

その先の境内社、常夜灯から先は石橋が架けられ趣は弁天社のようだ、詳細は不明。
本殿左には巴紋が刻まれた三脚燈籠がある、この大きさのものはあまり見覚えがない。

石橋から眺める手水舎、龍口からは一筋の清水が鉢に注がれていた。

石造太鼓橋。
側面から見ると反り加減がよく分かる、年代は見つけられなかった。

その他にも尾張氏の祖神天火明命等がある。社殿域の境内は二段に造成され、一段目に拝殿、二段目は外周を透塀で囲い本殿が建つ。
拝殿左の天然記念物の杉の巨木は見事なものだ。

冒頭の解説から祭神は古代伊富岐山麓に勢力を張っていた伊福氏の祖神を祀る。
古来より美濃國二之宮として崇敬されている、ここから車で南東に10分程で一之宮の南宮大社が鎮座する。

創建時期は不明、祭神についても諸説あるようです。
木曽路名所図会によれば「垂井と関ケ原の間にある野上の伊吹村にあり、祭神は鸕鶿草葺不合尊(ウガヤフキアワセズノミコト)、鳥居額伊富岐大明神、野上、伊吹の産土神」の記録が見られる。
・岐阜神社庁によると主祭神は多多美彦命。
木曽路名所図会によると鸕鶿草葺不合尊。
解説にある様にこの地には古くから人が居住し、複数の古墳などが点在します。
この地の豪族伊福氏の祖神となると八岐大蛇ともなる。
ここでは神社庁主祭神「多多美彦命」とする。

境内右側は社務所、平時は無人のようだ。


拝殿前は2対の狛犬が守護する。

寄進年度を見忘れはっきり言えないが、この狛犬の方が歳は上かも知れない。

社殿は1600年(慶長5)に関ケ原の合戦で焼失し、1636年(寛永13)に再建されたものという。
拝殿は入母屋瓦葺で唐破風向拝を持つ落ち着いた佇まいをしている。

拝殿右に伊富岐神社棟礼解説

・伊富岐神社は「文徳天皇実録」、仁寿2年(853)の項に「美濃国伊富岐神」の名が見え、美濃の二之宮として古い神社である。
・慶長5年(1600)の関ケ原合戦で、社殿が兵火にかかり焼失したといわれている。
・伊富岐神社の棟礼には、慶長11年(1606)のものと、寛永13年(1636)のものがあり、合戦後まもなく社殿が再興されたことを物語っている。

拝殿前の狛犬

肉付きの良い体格と頭部大きさの比率が良く凛々しい。

伊吹神社 大杉
・根元周囲約9.6㍍、目通り約6.6㍍、高さ約30㍍。
・地上5㍍付近から幹は4本に分れる。
・言い伝えでは関ケ原の合戦の際、社殿は兵火にかかるも、御神体は幹が分かれた所に安置してあったので安泰だった。
・古来から御神木として仰がれている。

樹齢は不明だがこうして仰ぎ見る4本に分かれた杉の巨木、なにかが住み着いているようだ。
ひょっとして八岐大蛇くらいいるかもしれない。

拝殿、素木造りで派手な飾り金具は見当たらない。

向拝には桐紋や波の彫飾りが見られる。

装飾は主にこの向拝に注がれているようで、鳳凰、鶴、獅子、獏など彫り込まれている。

拝殿内から本殿方向の眺め。
鈍く光る大きな鏡が梁に架けられている。

拝殿右の手水鉢、享保元年に伊吹村から寄進されたもの、300年を経ても元号が鮮明に残る。

拝殿右側から社殿を眺める。
拝殿は右の幣殿に繋がり本殿へ続く。
本殿域は瓦屋根の透塀が周囲を取り囲んでいる。

本殿域全景。
この辺りは今でも屈指の降雪地帯、全ての屋根は赤い鋼番で葺かれている。
幣殿は入母屋平入で本殿方向にも棟が伸び、入母屋造の本殿向拝下まで軒先が伸びている。
本殿手前の摂社は流造の鋼板葺、詳細は不明。

拝殿左の本殿域、透塀の朽ち方が痛々しい。
二之宮とはいえ現状はこうしたものだ、賽銭や御朱印など正攻法の在り方では維持も出来ない現実が見えてくる。

左側の本殿域。
こちらも右側と同仕様の社が建っているが由緒等の案内が見当たらなかった。

拝殿の棟を遥かに超える大杉、枝すら写り込まない。

社務所東の道筋を歩いて見た、そこには古い道標が立っていた。

更に進むとフェンスに囲われた大きな田んぼに突き当る。
猪熊も出れば蛍も舞う、田畑にはカラスの黒い塊がある、爆竹で飛び立つその群れはさながらヒッチコックの世界だ、自然と人の生活圏の境がここにある。
一ノ宮の賑わいとはかけ離れた静かに佇む産神様の姿がここにはある。
好きな神社かも知れない。

美濃國二之宮 伊富岐神社

創建 / 不明(852年(仁寿2)官社に列する記録あり)
祭神 / 多多美彦命
境内社 / 不明
訪問日 / 2022/03/24
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com