八幡竈門神社。
血の池地獄から山間に鎮座する八幡竈門神社までは車で北に10分程の移動時間。
社殿は亀山の東斜面の頂に鎮座しており、正参道は麓の県道218号線沿いの石段を上ると一ノ鳥居があり拝殿に続きます。
麓には駐車場は見当たらず、この駐車場を利用すれば拝殿前に容易に辿り着けます。
麓には駐車場は見当たらず、この駐車場を利用すれば拝殿前に容易に辿り着けます。
某アニメの主人公の名と神社名が同じで、境内には鬼が作った99段の階段や鬼の石草履など鬼と所縁もある事から、アニメファンが訪れるという。
鳥居右の手水舎、後方の建物は多賀神社。
鳥居をくぐると左に社務所、正面に神楽殿、右側に一段上がって社殿が鎮座します。
拝殿右の多賀神社。
滋賀県の多賀神社を本社としますが、いつ頃この地に勧請されたものか詳細は不明。
拝殿内には古めかしい神輿が安置されていた。
祭神 伊邪那岐命、伊邪那美命
御神徳 虫鎮、延命長寿の守護神
入母屋瓦葺の平入で前後に千鳥破風、唐破風が付くもので、創建1270年祭に合わせ改築されたようです。
創建が神亀4年(727)とされるので平成に入ってからですか、社務所、拝殿、本殿に傷みが少ないのもそうした事もあるのか。
拝殿に続く石段の脇に一対の狛犬と拝殿右に亀の姿が見られる。
筋骨隆々とした体つきで小さな角を持ち、大きな口を開けた愛嬌のある顔つき。
入母屋瓦葺の平入で前後に千鳥破風、唐破風が付くもので、創建1270年祭に合わせ改築されたようです。
創建が神亀4年(727)とされるので平成に入ってからですか、社務所、拝殿、本殿に傷みが少ないのもそうした事もあるのか。
拝殿に続く石段の脇に一対の狛犬と拝殿右に亀の姿が見られる。
筋骨隆々とした体つきで小さな角を持ち、大きな口を開けた愛嬌のある顔つき。
既にして亀山の桜樹の枝上に現れる。
併せて三十五神となる。既に竈門宮と称す。
拝殿正面から眺め。
拝殿天井には龍の天井絵が描かれており、龍はアニメでも登場するらしい。
拝殿額「八幡竈門神社」
アニメの影響力は絶大で、それ以前は訪れなかった年代層が巡礼に訪れるようになったという。
拝所から幣殿方向の眺め。
神紋は左三つ巴のようです。
竈門の謂れを調べて見たが竈門荘から来ているのか、すぐ近くのかまど地獄から来ているものか、分からなかったが、アニメの主人公の苗字から来ているものではないよネ。
拝殿天井絵。
宝珠を握りしめた白龍が天井から睨みを利かせている。
本殿は銅板葺の三間社流造。
千木は内削ぎで三面に高欄が付き脇障子に繋がる、外観の装飾は控えめなもの。
幹に大きな空洞がある樹齢約500年とされるイチイガシ。
別府市の保護樹に指定されています。
ここから更に左奥に進むと境内社が並んで祀られています。
切妻瓦葺で比較的新しい社殿、三重県の熊野大社から勧請し熊野権現をお祀りするのだろう、詳細について語られていない。
こちらも創建等の詳細は不明。
ここにも鬼の存在がある。
別府湾を見通せる境内の東に建ち、三方が吹き抜けのもの。
ここでは大晦日から元旦にかけ、今年一年の無事や家内安全などを祈願し竈門神楽が奉納されるそうで、演目の中には、八岐大蛇を神様が退治し、お姫様を助けるという演目「大蛇退治」が奉納されるという。
刻々と明け行く東の空を眺めれば、別府湾から上る美しい初日の出が拝めると云う。
普段の境内は静かさに包まれていますが、大みそかには神楽と初詣、そして初日の出を目当てに参拝客で賑わうのだろう。
二つの鳥居が立っており、春分の日(3月21日)と秋分の日(9月23日)には、二つの鳥居の真正面から昇る朝陽が拝めるそうです。
鳥居の左右に安置された赤茶けた丸いものは機雷。
水中に敷設され、行き交う艦艇がこれに触れると爆発するもので第一次世界大戦(1914~1918)の戦勝を祈願し、旧海軍の有志により昭和3年(1928)一対奉納されたものだとか。
享保19年(1734)当時の代官岡田庄太夫が寄進したもので、創建が神亀四年(727)と長い歴史を誇る八幡竈門神社の境内寄進物では最古のものだという。
解説は以下
「昔、亀川の竈門に悪鬼が住んでいた。
毎夜現れては人々を食い殺し郷を荒らしまわっていた。
里人は八幡様に鬼の退治を祈願した。
八幡様は鬼に、一晩の内に100の石段を造ったら毎年人間を生贄に与えよう、しかし出来なければ今後里に出てきてはならないと約束をしたという。
鬼は承知してあちらこちらの谷や川から石を運び石段を造り始めた。
99段造った時、神様が「まだできぬか」と鬼に声をかけ、鬼はその言葉に一息つき「あと一段」と云った時に一番鶏が鳴き夜が明けてしまった。
鬼は驚き逃げていき、二度と里に現れる事はなかった。
石段を見ると下の方は丁寧に作っていますが、上の方に行くにつれて大雑把に造られている」
これもアニメのストーリーそのもの、暗闇が少しずつ明けはじめ、焦る鬼の心理が結果に表れている。
八幡様はそれを見越して声掛けをして手を休ませたのだろう。
折角あと一段まで造り、日の出を迎え、朝陽から逃げる時に鬼が残していったのが「鬼の石草履」ということだ。
・・・似たような話は西寒多神社の「鬼の歯形石」でも聞いたような。
あれは「一晩で橋を架ければ食べられよう」と云う約束で、最後は橋が完成する直前で鶏の鳴き真似を信じ込んで鬼が逃げ去った話だった。
鬼は頑張っても報われないのだ。
一年に二回、この延長線上から昇る朝陽はさぞかし絶景だろう。
下は八幡竈門神社HPで掲載されていた映像をお借りさせてもらいました。
千木は内削ぎで三面に高欄が付き脇障子に繋がる、外観の装飾は控えめなもの。
幹に大きな空洞がある樹齢約500年とされるイチイガシ。
別府市の保護樹に指定されています。
ここから更に左奥に進むと境内社が並んで祀られています。
切妻瓦葺で比較的新しい社殿、三重県の熊野大社から勧請し熊野権現をお祀りするのだろう、詳細について語られていない。
こちらも創建等の詳細は不明。
ここにも鬼の存在がある。
別府湾を見通せる境内の東に建ち、三方が吹き抜けのもの。
ここでは大晦日から元旦にかけ、今年一年の無事や家内安全などを祈願し竈門神楽が奉納されるそうで、演目の中には、八岐大蛇を神様が退治し、お姫様を助けるという演目「大蛇退治」が奉納されるという。
刻々と明け行く東の空を眺めれば、別府湾から上る美しい初日の出が拝めると云う。
普段の境内は静かさに包まれていますが、大みそかには神楽と初詣、そして初日の出を目当てに参拝客で賑わうのだろう。
二つの鳥居が立っており、春分の日(3月21日)と秋分の日(9月23日)には、二つの鳥居の真正面から昇る朝陽が拝めるそうです。
鳥居の左右に安置された赤茶けた丸いものは機雷。
水中に敷設され、行き交う艦艇がこれに触れると爆発するもので第一次世界大戦(1914~1918)の戦勝を祈願し、旧海軍の有志により昭和3年(1928)一対奉納されたものだとか。
享保19年(1734)当時の代官岡田庄太夫が寄進したもので、創建が神亀四年(727)と長い歴史を誇る八幡竈門神社の境内寄進物では最古のものだという。
解説は以下
「昔、亀川の竈門に悪鬼が住んでいた。
毎夜現れては人々を食い殺し郷を荒らしまわっていた。
里人は八幡様に鬼の退治を祈願した。
八幡様は鬼に、一晩の内に100の石段を造ったら毎年人間を生贄に与えよう、しかし出来なければ今後里に出てきてはならないと約束をしたという。
鬼は承知してあちらこちらの谷や川から石を運び石段を造り始めた。
99段造った時、神様が「まだできぬか」と鬼に声をかけ、鬼はその言葉に一息つき「あと一段」と云った時に一番鶏が鳴き夜が明けてしまった。
鬼は驚き逃げていき、二度と里に現れる事はなかった。
石段を見ると下の方は丁寧に作っていますが、上の方に行くにつれて大雑把に造られている」
これもアニメのストーリーそのもの、暗闇が少しずつ明けはじめ、焦る鬼の心理が結果に表れている。
八幡様はそれを見越して声掛けをして手を休ませたのだろう。
折角あと一段まで造り、日の出を迎え、朝陽から逃げる時に鬼が残していったのが「鬼の石草履」ということだ。
・・・似たような話は西寒多神社の「鬼の歯形石」でも聞いたような。
あれは「一晩で橋を架ければ食べられよう」と云う約束で、最後は橋が完成する直前で鶏の鳴き真似を信じ込んで鬼が逃げ去った話だった。
鬼は頑張っても報われないのだ。
一年に二回、この延長線上から昇る朝陽はさぞかし絶景だろう。
下は八幡竈門神社HPで掲載されていた映像をお借りさせてもらいました。
運よく春分の日と秋分の日に別府に滞在の際は八幡竈門神社の日の出は外せない場所です。
とはいえ、これも天気次第。
こんな綺麗な朝陽が差し込んでも鬼は愛でる事できない。
急いで造ったとされる終盤の石段。
それでも綺麗に造られている気もするが。
祭神は以下。
応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、国常立尊、天照大御神、田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命、素戔鳴尊、天忍穂耳命、天穂日命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、天兒屋根命、活津彦根命、天津彦根命、櫲樟日命、天太玉命、経津主命、武甕槌命、建御名方命、大山祇命、加茂別雷命、大山咋命、高龗神、倉稲魂命、大物主命、天照大御神荒魂、丹生都比賣命、金山彦命、日本武尊、宮簀媛命、豊姫命、カゴ坂皇子、忍熊皇子。
境内社 / 多賀神社、熊野社、亀山稲荷大明神
境内社 / 多賀神社、熊野社、亀山稲荷大明神
おにやまホテルから車移動 / 北に20分程