名古屋市中村区名駅南1「柳里神社・白鷹龍神」

名古屋市中村区名駅南1、柳里(りゅうり)神社・白鷹龍神
迦具土神社・豊光稲荷大明神の続きで、名駅東側に鎮座し徒歩圏内で参拝できる神社巡りとなります。

今回掲載する柳里神社・白鷹龍神は上のマップの赤い矢印の位置になり、移動時間は15分前後です。
鎮座地は笹島交差点南東の区画の南側に鎮座します。
上は明治31年(1898)とほぼ現在の地図。
社頭の前は柳街道が通り、嘗て街道周辺が一柳荘と呼ばれた荘園で、柳の樹が多く植えられていた事に由来するとも云われるようです。
柳街道は佐屋街道から名古屋城下町へのバイパスとして整備されたもので、柳の樹を植えたくなるような土地柄だったようです。
神社名の柳里もそうしたことから付けられたのかも知れません、今はその柳の樹は見かけません。
柳里神社の呼称は「やなぎさと」や「りゅうり」などさまざまですが、ここでは「りゅうり」としておきます。

柳街道沿いで三方をビル囲まれ、良くある街中の神社の佇まい。
街道沿いの歩道を歩くと両脇を壁のようにビルが連なる一画に、玉垣と白鷹龍神の白い幟がはためく柳里神社が現れます。

鳥居は少し奥に立てられているので目印はこの幟旗だろう。

歩道から境内の眺め。
右手に「柳里神社」の社標と常夜灯、鳥居と続き、左側に白鷹龍神の覆屋があり、手水鉢は本殿右側にあります。

「柳里神社」の社標はセメントで塗り潰された痕跡もなく、常夜灯も比較的新しいものです。
愛知県神社庁で柳里神社・白鷹龍神を検索するが属していないようで情報は得られなかった。

どちらも大正4年(1915)とあるので無格社という事か。

境内左の白鷹龍神覆屋と右に小さな祠が祀られています。
板宮造りの社は社名札はないが恐らく白鷹龍神の本殿なのだろう。
左右の祠其々に座布団が敷かれ、中に石像が安置されています。

左の祠の石像。
嫌な予感はしたが、やはり蛇。
とぐろを巻き、鎌首をもたげこちらを睨んでいる。

右の祠にも蛇らしき石像。
とぐろの部分は蛇のウロコの様に表面が劣化、頭部に耳らしき突起があるも、もはや蛇なのか龍なのかイメージすらできない。
これらの像が重軽石なのか、撫でるものなのか作法は分からない。
白鷹龍神の謂れはよく分からなかったが、低地で湿地帯が多く、田んぼの広がっていた土地柄を考えると、水や天候を司る龍や蛇が祀られても違和感はない。
事実、江川線沿いに鎮座する白龍神社や堀川左岸の須崎神社には白龍龍寿大神が祀られるなど、龍神の多いところかもしれない。
五行説に於て白龍は西方を守護し、金運や仕事運、縁結びなどの御利益があるとされ、ビジネス街に鎮座する白鷹龍神に訪れる地元の方は多い。

本殿域全景。
背後と左右はビルの壁が迫り、小さな社地のこの一画の上だけが抜けている。

右側に澄んだ水が張られた手水鉢、柄杓も置かれています。

本殿全景。
コンクリートジャングルの中にあって、本殿域には貴重とも思える緑の樹々が杜を形造り、境内は表通りに比べると体感温度も幾分低く感じる。


小さな体で精一杯大きく口を開けている本殿域の狛犬
寄進年など見る事は出来なかったが、子犬の様にムチムチした体をしています。

本殿と常夜灯。
祭神は須佐之男命、火之迦具土神とされ、神明造の棟には6本の鰹木と内削ぎの千木が施されています。
偶数の鰹木と水平カットの千木は女神と云われるがどうなんでしょう。
左の常夜灯は随分古そうで、竿には「柳野天王〇」と刻まれており、嘗ては牛頭天王として祀っていた?
創建時期や由緒が定かでなく、創建時からこの柳街道に祀られていたものか、明治以降の変貌著しい鉄道整備に伴い遷座したのか不明。
ヒントは竿の裏側に刻まれているかもしれません。

こぢんまりとした柳里神社の本殿域から上を見上げれば、コンクリートジャングルの隙間に空が広がる。

本殿域から社頭の柳街道の眺め。
忙しない街中の喧騒から逃れ境内に立ち入れば、そこにはゆっくり時を刻む特別な空間がある。

柳里神社・白鷹龍神
創建 / 不明
祭神 / 須佐之男命、火之迦具土神
所在地 / ​名古屋市中村区名駅南1-24
参拝日 / 2023/04/27
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com