
想像を絶する参拝客が境内へ、幸いにも天気は回復し雨は上がってくれたので傘をささなくてもいいだけ良しとするか、ここでの時間が10:48
駅から目の前の伏見稲荷の社号標と燈籠を写真に収め、いよいよ稲荷山登頂です


二の鳥居手前の参道左の熊野社、藤尾社



上段
朱も鮮やかな内拝殿と本殿全景、流造の檜皮葺きの屋根の優美な曲線が美しい建物です
1494年(明応3)建立
下段左
1494年(明応3)建立
下段左
玉山稲荷に続く石段脇の権殿は1635年(寛永12)建立

上段左 長者社、荷田社、五社相殿、雨宮社、上段右 玉山稲荷
下段左 供物所 下段右 神馬、神馬舎



稲荷山の斜面を鳥居が連なります


碑が無数にあり、それらには特徴的な狐や狛犬が多数、これだけ納めていくのも楽しいかも
何日かかるかは読めませんけれど

見晴台からは京都盆地南部の光景が眼下に広がります
ここで景色を眺めながら門前町で買ってきた鯖寿司とお稲荷さんで腹ごしらえ
燃料切れの体にビールを補給、歩きっぱなしの火照った体は一気にクールダウン

12:14

左 登頂中に見かけた鳥居の処理、一定期間後ここで焼却されているようです

着物と草履で優雅に登るのは無理があるような

広いスペースがある訳でもなく、頂を目指してきた参拝客で渋滞していました
なかなか人波も途切れない、真っ直ぐ進み下山する事にします

上 中社神蹟全景
懐の小銭入れも随分軽くなって来ました

間ノ峰
上 荷田社神蹟全景
上 荷田社神蹟全景

上 下社神蹟全景
この辺りで1時を少し過ぎていたでしょうか、結構足に来ています



相変わらず参拝客で溢れています

お山巡りの証、かみさん満足気です
おっさんは狐や狛犬に朱い鳥居、しばらくはお腹いっぱいです
おっさんは狐や狛犬に朱い鳥居、しばらくはお腹いっぱいです
2018/12/12
伏見稲荷大社
創建 / 711年(和銅4)
主祭神 / 稲荷神
URL / http://inari.jp/
住所 / 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
アクセス / JR京都駅から奈良線「稲荷」下車、駅の前が大鳥居
伏見稲荷大社
創建 / 711年(和銅4)
主祭神 / 稲荷神
URL / http://inari.jp/
住所 / 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
アクセス / JR京都駅から奈良線「稲荷」下車、駅の前が大鳥居