齋山稲荷社
氷上姉子神社が鎮座する火高山と尾根続きで南に廻間池を見下ろす眺望の良い高台に鎮座する
以前紹介した小堂から南へ徒歩10分程に位置します
氷上姉子神社が鎮座する火高山と尾根続きで南に廻間池を見下ろす眺望の良い高台に鎮座する
以前紹介した小堂から南へ徒歩10分程に位置します

廻間池の北側から未舗装の小路が高台へと続きます
竹林を右手に見て登りきると右手に赤い鳥居と玉垣が見えて来ます
高台から眺める周囲の景観は宅地開発が進み里山の面影は残っていません

石垣が積まれ、こんもりと盛られた小山に社殿があります
この周辺には古墳が点在し、ここから西には三ツ屋古墳があります
ここ齋山稲荷社も齋山古墳と言う前方後円墳の上に鎮座しています、一部は削られ古墳の原型は留めていないものの、円筒形及び朝顔形埴輪片が見つかっているようです


この地形に古墳の名残りを感じる事ができます

もう少し杜を間引くと陽射しも風通しも良くなり、薄暗い印象も無くなるのだろうが
拝殿横から本殿、見上げる程の高低差があります
齋山稲荷社
創建 / 1641年(寛永18)
宮司の山口長兵衛垂応が倉稲魂命を祀った事が始まりとされ、元禄年間(1688~1704)に社殿が造営されたと云われます
祭神 / 倉稲魂命、日本武尊命、宮簀媛命の三柱が祀られています


こうして見ると古墳の面影が漂います
齋山の頂から変貌を続ける街並みを見続ける齋山稲荷社です
2019/03/05
住所 / 名古屋市緑区大高町斎山46
アクセス / 名鉄常滑線「名和」駅下車、東へ20分