『海底山地蔵院』 湯浴地蔵尊

イメージ 1
 「なんて狭い道なんだろう、拡幅すれば良いのに」など感じると思います
それが昔の街道だと知れば、車も通れない雨に濡れた狭い小路も捨てたものではない
イメージ 2
鎌倉街道「中の道」と東海道が交わり、街道の名残りを感じる静かな住宅地
南区のこの辺りでは写真の様な真新しい道標を目にします

その北東角地に鎮座するのが海底山「地蔵院」です
瓦葺の弘法堂と本堂が南向きに並んでいます
イメージ 3左の堂内、中央に不動明王が祀られています
イメージ 4
堂の左に複数の地蔵がそぼ降る雨の中佇んでいます
イメージ 5
地蔵院本堂前の「南区史跡散策路・東海道周辺めぐり」の案内板
イメージ 6
 地蔵院全景
赤い幟と参道左の百度石、右の湯浴地蔵尊の石標はありますが寺号表や表札は見当たりません
イメージ 7
湯浴地蔵尊石標と左に一体の地蔵と手水鉢
イメージ 8
 石仏の右手は失われ、その姿は痛々しいものがあります
戦災を受けたのでしょうか
イメージ 9
本堂の両脇に狛カエル?
左のカエルの背中には子カエルが乗り、仄々とした愛くるしさを感じます

地蔵院は室町中期の建立と云われ、京都醍醐寺の末寺
堂内には鎌倉時代に鋳造された「湯浴地蔵」が祀られています
その鋳造地蔵菩薩坐像は2mを超え「鉄地蔵」とも呼ばれるようです
この地方で「鉄地蔵」と呼ばれる鋳造仏は青大悲寺や観聴寺の「鉄地蔵」があります
イメージ 10
(写真上は青大悲寺「鉄地蔵」)
何れもこの地方では珍しい存在です
イメージ 11
地蔵院の「湯浴地蔵菩薩坐像」
尾張名所図会」にも記述が残り、1205年(元久2)に北井戸田村の海中から拾われた地蔵菩薩の泥を湯で洗い流した事から湯浴地蔵菩薩の名が付いたと云われています
1292年(正応5)に戸部村に移され崇拝され続けられます
後に堂の焼失を機に1600年(慶長5)現在の山崎村に移されたようです

鉄地蔵は戦災や伊勢湾台風等で被災し、オリジナルは頭部と両手首を残すのみで
欠損部分はコンクリートで修復されて姿を留めているようです
遠目には顔立ちのいい像にそれを感じる事はありません
イメージ 12
地蔵院全景、そぼ降る雨の中でしっとりと佇んでいます
御朱印は貼り紙によるとセルフの様です
2019/06/09

地蔵院
山号 / 海底山
寺号 / 地蔵院
宗派 / 真言宗醍醐派
創建 / 1262年(弘長2)
本尊 / 湯浴地蔵大菩薩
札所 / 名古屋二十一大師霊場15番、尾張六地蔵3番、名古屋四国八十八ヶ所42番
住所 / 名古屋市南区呼続3丁目11-27
アクセス / ​市営地下鉄桜通線「桜本町」下車西へ徒歩10分程