頂は巨大なアンテナが立ち並ぶ
鳥居の左の岩戸神社、国見岩を経て奥の院に続く入口ですが、あまりお勧めはません
乳岩渓谷を徘徊し夫婦共に多少足に来ています
・・・・・本来は下の一丁から歩くものでしょうが
今回は山頂からお手軽に一の鳥居を経て奥宮を参拝します
駐車場の東外れに奥宮に導く看板が掲げられています、この案内に従って歩いて行きます
5分程東に歩けば木陰の下を歩く参道に至ります
駐車場から徘徊しながら10分程、やがて正面に巨大な一の鳥居が正面に見えて来ます
実はここまで車で入る事が出来ます
古びた石灯籠と奥宮社号標、その先に二ノ鳥居
年輪を重ねた木々が囲み、真夏のような陽射しを遮り、参道は涼しい木陰の中を伸びていきます
年輪を重ねた木々が囲み、真夏のような陽射しを遮り、参道は涼しい木陰の中を伸びていきます
二ノ鳥居扁額
参道右の赤い鳥居、この先は男道と女道に分かれ岩戸神社奥ノ院へ続く参道口
疲れた足で男道へ安易に進まないのが賢明かも
疲れた足で男道へ安易に進まないのが賢明かも
杉の幹の袂に小さな石の社と四十九と記された丁石標
参道は開け御神木とその前の参籠所へ、「大福釜」と呼ばれる大きな釡が置かれています
参籠所から先は石段に変わり奥宮拝殿に続き、右上に奥宮本殿も見えています
ここまでの道中で砥鹿神社の豊な杜が印象に残ったけれど、それが県指定天然記念物とは知らなかった
この自然はいつまでも守り継いでいきたいものです
上段
山中に鎮座する小さな社、乙女前神社の遥拝所
大山祇命、天鈿女命、少名彦名命の三神を祀ります、今回は遥拝所から参拝
下段
富士遥拝所付近から東の眺め、季節と条件が合えば綺麗な富士を拝めるようです
登山では見かける富士ですが、夫婦ともども下界からそれ程お目にかかった事がない
そんな夫婦が富士の出現率が一番低いこの時期に拝もうなんて
・・・・・当然無理な事です
山中に鎮座する小さな社、乙女前神社の遥拝所
大山祇命、天鈿女命、少名彦名命の三神を祀ります、今回は遥拝所から参拝
下段
富士遥拝所付近から東の眺め、季節と条件が合えば綺麗な富士を拝めるようです
登山では見かける富士ですが、夫婦ともども下界からそれ程お目にかかった事がない
そんな夫婦が富士の出現率が一番低いこの時期に拝もうなんて
・・・・・当然無理な事です
参拝道の石段途中から拝殿正面の全景
軒反りが綺麗なんだけど、これ以上は下がれません
軒反りが綺麗なんだけど、これ以上は下がれません
奥宮拝殿前の狛犬、にたっと笑っている様にも見れる
参拝道の最後の石段から見た神域
その傍らの丁石標は五十丁、少し下ってみる事に
そこから下を眺めると『八柱神社』が見える、もう少し下ってみよう
上、めいめい岩、手を使わずにこの岩をひと廻りできると願いが叶うそうな
下、心霊懲りしろ、周辺には天の磐座が点在します
もう少し下って見ます
下、心霊懲りしろ、周辺には天の磐座が点在します
もう少し下って見ます
第一神域入口の鳥居まで下りて見ました
「下まで降りる気ですか?」
鳥居から下を一応確認、間近に社やスポットも見えないので漸く、ここで戻る事にします
登りかぁ・・・・・
「下まで降りる気ですか?」
鳥居から下を一応確認、間近に社やスポットも見えないので漸く、ここで戻る事にします
登りかぁ・・・・・
参道で見かけた近隣観光マップと本宮山の自然を学ぶ掲示板
「ふるさと自然の道」と称する様です
今年はカワセミも見ていない、ウグイスの声を聞くこともなかった
我家の周辺でふるさとを語るものとは何だろうか?
奥宮御朱印
三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮
創建 / 701~704年(大宝年間)
祭神 / 大己貴命
住所 / 愛知県豊川市上長山町本宮下4
アクセス / 砥鹿神社里宮から本宮山スカイライン経由、車で40分程
三河國一之宮 砥鹿神社 奥宮
創建 / 701~704年(大宝年間)
祭神 / 大己貴命
住所 / 愛知県豊川市上長山町本宮下4
アクセス / 砥鹿神社里宮から本宮山スカイライン経由、車で40分程