​豊田市駒場町「駒場(こまんば)神明社」

豊田市駒場神明社

訪れたのは昨年の12/28。
毎年親戚が恒例の墓参りのついでに野菜を届けてくれていたが「野菜を自分で取りに来てくれ」の一言からだった。
やはり収穫応援はその付箋だったようだ。
二回目ながら今も方向感覚は怪しく、早い話が道に迷い出会ったのが駒場神明社だった。

鎮座地のすぐ南を流れる逢妻男川の右岸に位置し、北に流れる逢妻女川と挟まれており、北から東にかけ見通しの効く長閑な田畑が広がる。
駒場集落の北外れにあり、町内は対面通行の狭い生活道が続き、馴染みのない者が運転するに気が抜けない。

社頭は南西向きにあり、北に長い社地を持つ。
社頭から一見すると間口はさほど広くはないが、奥で大きく広がりゆとりすら感じられる。

鳥居から眺める境内。
正面に拝殿、左側に複数の境内社祀られています。

鳥居右側の由緒。
神明社
豊田市駒場町西埜中55番地鎮座。
祭神 天照大神
由緒 当社は延喜式外の旧社であって、大宝2年(702)10月持統天皇三河国を御巡幸の際勅使を得て氏神として鎮祭せられたという。
当部落は往古海浜に臨み小浜の里と称し、当社を小浜の明神と称した。
其の後部落名が駒場に変わったのは、第92代伏見天皇の御代と伝わるが、この地名の起源は部落が鎌倉街道沿線にあって人馬の往繁く、且つ燐村知立の馬市に進まる人馬の宿泊地となったからであろう。
いらい氏子の崇敬愈々篤く、常に祭祀を重んじ、社殿の修復に心掛ける等奉仕の真心を捧げた。
明治5年村社に列し、同40年10月26日神饌幣帛供進神社に指定された。
本神社例祭は古くは旧暦8月16日であったが農業事情の変化に依り改変あり現在10月に奉仕せらる。」
とある。

駒場となったのが由緒にある伏見天皇の御代(1287~1298年)とすると駒場の地名も随分と歴史がある。
地名はその地を語る写し鏡のようなもの。

徳川時代東海道が整備され池鯉鮒が宿場として栄え、歌川広重東海道五十三次にも多くの馬が描かれた光景が残りますが、伏見天皇の御代となると東海道が整備される以前の鎌倉街道時代から駒場はそうした場所だったのが窺える。神社も地名も誇るべき長い歴史を持っている。

鳥居をくぐった左に境内社、左から参拝して行きます。

末社の稲荷社。
「稲荷社(1766)
棟札に明治3年再建の棟札がある。
祭神 倉稲魂命
由緒
不詳なるも元西埜中の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

末社秋葉社(1836)。
天保7年(6かも?)再建の棟札が残る。
祭神 火之迦具土
由緒
不詳なるも元金山の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

末社の熊野社(1561)。
「永禄4年再建の棟札が残る。
祭神 速玉之男神 他
由緒
不詳なるも元平古の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

末社厳島社(1838)。
こちらは残念ながら脱色が著しく読み取れなかった。
天保9年(8か?)再建の棟札が残る
祭神 市杵島姫命
?????」

立派な燈籠の先の拝殿。
入母屋瓦葺で千鳥破風の付くシックな拝殿です。
この日は丁度新年を迎える門松の準備で真っ最中だった。

額は神明社
江戸時代末期から大正時代の子爵三室戸和光(みむろど まさみつ)の揮毫によるもの。

拝殿左の御霊社。

御霊社の右から奥に参道は続き本殿後方の境内社に続く。
ここからだと神明造の本殿が見通せます、鰹木は6本、内削ぎ千木が付く。

本殿全景。
天照大神らしい陽射しで明るく照らされた本殿域。

参道を奥に進んだ本殿後方に四つの鳥居が並ぶ。
これらの境内社も周辺から遷座されたもの。
正面末社から手前に参拝して行きます。

末社 山神社 街道組(1756)
棟札に宝暦6年の棟札がある。
祭神 大山祇神
由緒 元下馬の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座
唯一コンクリート造りで淡いクリーム色社殿で棟には4本の鰹木、内削ぎの千木が付く。

末社 山神社 北組(1757)
棟札に宝暦7年再建の棟札がある。
祭神 大山祇神
由緒 元南土用林の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

末社 山神社 荒井組(1802)
棟札に享和2年再建の棟札がある。
祭神 大山祇神
由緒 元雲目の地に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

末社 山神社 寺内組(1824)
棟札に文政7年再建の棟札がある。
祭神 大山祇神
由緒 元鐘塚の林中に鎮座、明治6年神明社境内に遷座

社名の下の西暦表記が創建なのか再建をさすものかよく分からなかったが、稲荷社以外の末社は再建時期を西暦表示したものと思われます。

周辺の地区で祀られていた社の氏子たちはここ神明社に集う。
いずれも創建は分からないにしても、再建時期の棟札が残り、元の鎮座地まで遡れる記録がある。
我家のあたりも嘗ては田んぼが広がり小さな集落が点在し、それぞれ小さな社があったのですが、遷座ではなく廃社の道を辿って行き、田舎臭い町名も耳当たりの良いものに変っていきました。
切り捨てるのは容易、先人の思いを存続させるのは容易な事ではない。

神明社本殿後方から拝殿方向の眺め。

拝殿右の手水舎。
今は手持無沙汰の龍も間もなく大忙しか。
そういえば狛犬の顔ぶれを撮るのを忘れていたようです。

 

駒場(こまんば)神明社
創建 / 大宝2年(702)
祭神 / 天照大神
境内社 / 稲荷社、秋葉社、熊野社、厳島社、御霊社、山神社
参拝日 / 2022/12/28
所在地 / ​豊田市駒場町西埜中55
関連記事 / 
日吉神社から車移動 / ​北西へ約10分

もういい加減道草もしてられん、青虫一杯の野菜を収穫しに行こう。
この後、野菜の他に跡取り不在の親戚の墓参りを頼まれる(やはりこれか)
…切り捨てるのは容易、先人の思いを存続させるのは容易な事ではない…。
我家の息子達にとってやがて寺や墓も負担になってしまうのか…