2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

広島県廿日市市宮島「今伊勢神社」

荒胡子神社から桟橋方向に続く町屋通りを進むこと6分程、左手に曹洞宗のお寺「在光院」が現れます。 厳島神社境外末社今伊勢神社は在光院山門の左から要害山へ続く石段を登り切った先に鎮座します。 祭神は天照大御神、八幡大神、奥津彦神、素盞鳴命、奥津姫…

『東市場 神明社』

五条川沿いの桜が美しい事で知られる岩倉。 市内を岩倉街道(柳街道)が伸びており、往古は街道沿いに市が立ち賑わったといいます、今も往時を忍ばせる町名や街道の面影が残る古い町。 東市場の神明社は福寿稲荷から五条川を渡った東町交差点角に社頭を構えま…

名古屋市中村区名駅南1 「白龍神社」

名駅付近の神社巡り。 六社目は名古屋駅の南にある笹島交差点から広小路通りを東に向かい、柳橋交差点で右に向かい、そこから約200㍍程南下した江川線沿いに今回掲載する白龍神社は社頭を構えます。 慶長八年(西暦1603年)、古くは国広井郷と呼ばれたこの地域…

広島県廿日市市宮島「荒胡子神社」

荒胡子神社。 三翁神社から先の分かれ道で左手に進んだ先の右側に荒胡子神社は鎮座します。 神仏分離以前はここに金剛院があり、荒胡子神社はその鎮守として祀られていました。 その後の神仏分離により寺は消え、神社は鎮座地を遷しましたが、明治15年(1882)…

『治田神社』奈良県高市郡明日香村

奈良県高市郡明日香村。 古代の文化遺構が数多く残り、石舞台古墳はよく知られるところ。 治田神社はそこから右に、御破裂山西麓の岡寺が鎮座する高みに鎮座します。 神社は岡寺の門前に鎮座します。

岩倉市本町「福寿稲荷大明神・宝生寺」

岩倉市本町畑中鎮座「福寿稲荷大明神」・「信貴山宝生寺」 岩倉は往古より城と城を結ぶ岩倉街道(柳街道)として尾張北部の野菜などを枇杷島の市場に運搬する主要ルートで、ここ岩倉には六斎市が開かれるなど賑わっていたようです。 街道沿いには城址や当時か…

広島県廿日市市宮島「三翁神社」

厳島神社摂社 三翁(さんのう)神社 三翁の名が示すように厳島神社に功績のあった以下の三人の翁を祀る神社。 創建時期は定かではないようですが、治承元年(1177)の「伊都岐島千僧供養日記」に比叡御社壇と記述があり、それが三翁神社と考えられ、明治以前は山…

名古屋市中村区名駅南5 「津島神社」

名駅東側に鎮座し徒歩圏内で参拝できる神社巡りの5社目、今回は中村区名駅南5に鎮座する津島神社を掲載します。 ビジネス街のビルの谷間にぽっかりと開いた空、津島神社はコンクリートの杜に包まれています。

広島県廿日市市宮島「粟島神社」

大聖院仁王門に伸びる緩やか坂「滝小路」、この小路を筋違橋方向に歩き始めて直ぐ左に、鮮やかな朱の鳥居を構えた粟島神社が現れます。 創建は定かではないようですが、神仏分離以前、厳島神社の別当寺だった大聖院の一坊のひとつ東泉坊の鎮守として祀られて…

多武峰 『談山神社』

奈良県桜井市多武峰に鎮座する談山神社。 往古は日本の歴史を変える舞台となったされる神社。 毎年4月・11月に行われる蹴鞠祭りや、談(かたらい)山の紅葉に包まれる社殿の美しさで知られる神社。

名古屋市中村区名駅南2 「秋葉神社」

名駅東側に鎮座し徒歩圏内で参拝できる神社巡りの4社目、今回は中村区名駅南2に鎮座する秋葉神社を掲載します。 須佐之男神社から名古屋四季劇場を横目に二筋目を左に進む、移動時間は5分程でしょう。

『八王子神社』

岐阜県瑞浪市陶町鎮座の八王寺神社。 世界一大きな美濃焼の狛犬の南に鎮座し、社頭は国道419号線に面し、一対の常夜灯と石の明神鳥居を構えている。 寛永2年(1625)創建とされ、社殿は杉や広葉樹の杜に包まれ、国道からだと鳥居と境内に続く石段が目印になる。

愛知県稲沢市「性海寺」 (稲沢あじさいまつり)

歳を重ねる度に目覚めが早くなる せっかくだからと津島でモーニングを食べて、「稲沢あじさいまつり」に出かけてきました

「大聖院」​広島県廿日市市宮島

亀居山放光院大願寺を後にして、厳島神社宝物館の右手から多宝塔(修復工事中だった)の建つ高台に向かいあせび歩道から大聖院(だいしょういん)御成門に向かいます。 大聖院は正式名称を多喜山(滝山)大聖院水精寺と号し、寺伝によれば空海が唐より帰朝後、宮島…

名古屋市中村区名駅南2 「須佐之男神社」

名駅東側に鎮座し徒歩圏内で参拝できる神社巡りの3社目、今回は中村区名駅南2に鎮座する須佐之男神社を掲載します。

瑞浪の山里にある世界一

岐阜県瑞浪市陶(すえ)町、この町は猿爪、水上、大川と三つの地区に分かれており、陶町の字が示すように陶磁器産業が盛んな地域。 今回はここ大川地区にある大きな狛犬と茶壷を掲載します。

「大願寺」​広島県廿日市市宮島

厳島神社の引き続きとなります。 今回は境外末社「清盛神社」から御手洗川を渡った先に鎮座する大願寺を掲載します。 大願寺の創建時期は寺伝によれば平安時代初期に空海(774~835)によって開かれたと伝わります。 一方で鎌倉時代初期の建仁年間(1201~1204)…

「三輪恵比須神社・金比羅神社」

奈良県桜井市三輪 日本で最古の神社とも云われる大神神社、広大な三輪山そのものを御神体とするため本殿を持たない神社。 桜井の町に聳える大鳥居が印象に残る神社で親しみを込めて三輪明神とも称される古社です。 今回掲載する『恵比須神社』は、大鳥居から…

頑なに硬い鬼胡桃

先日秩父に出かけた際に地元で食べた胡桃たれの蕎麦。 余程美味しかったのか、はたまた鬼胡桃は洋胡桃に比べ一層健康にいいとされる都市伝説に毒されているのか、かみさんが秩父で安く手に入れることができた。 それはいいのですが、問題は中身を上手く取り…