名古屋市中村区名駅南2 「秋葉神社」

名古屋市中村区名駅南2「秋葉神社

須佐之男神社を後にして、名古屋四季劇場を横目に二筋目を左に進む、秋葉神社へは5分くらいだろうか。

上は秋葉神社の鎮座地になります。

二筋を左に進み間もなく、上の様に住居と駐車場が左手に見えてきます。
目的地「秋葉神社」到着、所在地で云えば名駅南2にあたります。
所在地の名駅南2。
調べて見ると、元は廣井の一部で1901年(明治34)下笹島町となり、その後1981年(昭和56)に現在の名駅南2に編入された様で、この右手はかつての禰宜町で、こちらも廣井村の一部から1878年(明治11)禰宜町として成立し、1981年(昭和56)に名駅南1に編入され廃止された。
全国各地に禰宜町と付く町名は残ります、昔の地名はその地を端的に表して分かりやすく、この辺りに泥江縣神社の禰宜職が住んでいた事に由来するという。
都市化にともない、景色は立派なビルやお洒落な住宅に置き換わり、地名もお洒落に変っていき、嘗てのその地を語るものは消えていく。

秋葉神社の社地は住居と駐車場の僅かなスペースに作られ、歩道際に社標と石の神明鳥居が立っています。
周囲の都市化の波に飲み込まれるものか、そんな佇まいで鎮座します。

社頭から境内全景。
左の「秋葉神社」社標は昭和10年(1935)に寄進されたもので、その先の鳥居は見慣れた縦横の比率とは違い、特徴のある縦長のもの。
狭い間口ながら、それでも「鳥居は建てる」当時寄進された方の思いが形に現れている。

小さな神社ですが、その思いは鳥居に留まらず、一通りのものが備わっています。
境内左の手水鉢、「回り込んで寄進年を見よう」なんて気にもなれない程限られたスペースに配置されています。

境内から社殿の眺め。
常夜灯、本殿域を玉垣で囲い、狛犬が守護する先の覆屋の下に板宮造りの社殿が建つ。
基壇の下に賽銭を上げて参拝させて頂きました。
悪い云い方をすれば、小さくて窮屈な神社として捉えられるかもしれないが、特徴のある鳥居でも感じたように、下笹島に住む氏子達の思いが凝縮されている。

覆屋と社殿。
片流れの覆屋も個性的で、間口の柱の梁には獅子の木鼻、その梁には彫が施され、覆屋を支える左右の柱に懸魚の付いた破風板、桁の上には大きな龍の彫飾りが付けられています。
この覆屋の部材は嘗ての社殿の名残を伝えているのか?
そうだとすると、立派な社殿だったのかもしれない。
この神社の創建や遷座の履歴を調べて見ても定かではありません。
ただ火を司る秋葉さんが祀られていることだけは間違いない。

隣の駐車場から境内の眺め。
秋葉神社は過去の地図にも印は見当たらず、境内の寄進物は概ね下笹島時代の昭和10年のものが多く、大正・明治に遡るものか想像もできない。
昭和10年にはここに鎮座し、この町を見守ってきた神社。
境内の狛犬が黒ずんでいるのは、その後戦禍に見舞われたこの地を物語っているのだろうか。
今も変貌を続けるこの地にあって、荒波のなかの僅かな安住の地に佇む狛犬は、耳も垂れ、吽形の横顔も幾分穏やかな表情にも見える。

秋葉神社
創建 / 不明
祭神 / 火之迦具土神
所在地 / ​名古屋市中村区名駅南2-10

参拝日 / 2023/04/27
須佐之男神社から徒歩アクセス / ​東へ5分

関連記事 / 
名古屋市中村区名駅南2 「須佐之男神社」