『内田町神社』私は誰?

名古屋市熱田区神戸町「内田町神社」
神社が鎮座する周辺は神戸町と内田町と境界が近い事もあり、神社の所在地を調べてみても神戸町と表示されます
ここではアプリが示す神戸町として標記しますが、意外と内田町なのかもしれません

そもそも社名が内田町神社とあり、てっきり内田町の氏神様の理解でいたけれど神戸町が正しいとなれば少し話が違ってきます、神戸町と内田町の生い立ちを遡る必要があるのかも

f:id:owari-nagoya55:20190910163724j:plain
内田町神社の周辺は熱田湊で賑わいを見せた頃には、熱田さんの門前町として、宮の渡しの起点として人が集まった場所
現在でも当時から伝わる食事処や古い商店の名残が漂う中、集合住宅やおしゃれな個人住宅が建つ不思議な空間です

f:id:owari-nagoya55:20190910163800j:plain
内田町神社は個人住宅と集合住宅に東西に挟まれた僅かな空間に祀られています

f:id:owari-nagoya55:20190910163905j:plain
神社左に社号札が建ち、境内は道路から一段上がった所に神域が作られています
社は高く積まれた石積みの台座の上に祀られています
鳥居や狛犬、常夜灯などはありません、そのことが小さな境内ですがすっきりした印象を与えるのかもしれません
境内を良く見渡して見ましたが、年号につながるものは見られませんでした

f:id:owari-nagoya55:20190910164154j:plain
社の両脇に植えられた二本の御神木、明るく風が通る境内
小さな社ですが内砥ぎの千木と5本の鰹木が施され、宮の渡しのある内田町を向いています

内田町神社の創建や祭神など内容は全く分かりません、それこそ先程の神戸町でありながら内田町と付くのか?、そこから始まります
因みに「熱田区の地名」によれば
内田町について、「尾張藩の東浜御殿のあったところで、明治6年(1873年)、横浜の人、内田某(なにがし)がこの地の払い下げをうけて開発し、町家となった。」とある
神戸町は以下
『名和抄』に愛知郡神戸、『熱田神領目録』(分和3年<1354年>)に高戸郷とあり、のちに神戸村となった。神戸とは、もともと川の渡し場や神社所属の住民の意である。岐阜市の西郊の中山道にも「合渡」宿の地名が残っている。幕末尾張の学者・津田正生は、「神戸は河門とも、船の出入りする所をいうなり」と『名古屋市史地理編』は述べている。」とある
どうやら内田町は随分と後に成立しているので、内田町神社の創建は「明治6年(1873年)、横浜の人、内田某(なにがし)」さんが払い下げを受けてからの事ではないでしょうか?

祭神についても周辺で見られる秋葉社には羽団扇の紋が飾られたりしていますが、内田町神社にはそうした紋もないので秋葉社ではなさそうです、私は誰?
何かの機会に社の扉が開けば分かるのですが、通りすがりの者に知る由もありません
そこに住み、社の面倒を見ている方々が分かっていればいいものかもしれませんね

『内田町神社』
創建 /   不明
祭神 /   不明
住所 /   名古屋市熱田区神戸町
アクセス /    ​市営地下鉄名城線「伝馬町」下車⇒景清社⇒社宮司社⇒白山社経由で徒歩25分程