元杁樋門下流から『黒川樋門』を訪ねる

庄内川の流れを庄内用水元杁​から黒川(堀川)へ水を引くために設けた樋門『黒川樋門』があります
今回、庄内用水元杁の下流から『黒川樋門』を歩いて来ました
イメージ 1
元杁の樋門から森西ポンプ場までの流れは透明度が高く、緑鮮やかな水草の揺れる美しい川面が続きます
水面に浮かせた毛鉤でのんびりオイカワと戯れるには絶好の環境ですが遊歩道となっています

庄内川矢田川にはさまれた瀬古地域は古くから河川氾濫に見舞われる地域でした
それ故にこの地域には舟屋の様に石垣を高く積み上げ、その上に家を建てる​水屋造りの建物​が生まれます
現在でも水屋造りの建物をこの地域で見る事が出来ます

流れはこの先で矢田川の地下を通り、黒川樋門へ導かれます
イメージ 2
森西ポンプ場から矢田川堤に上がります、堤の上に赤い天王社の祠がポツンと建っています
覆屋の下の小さな祠は水害による厄難除けから建てられたのでしょう
昔は矢田川に架かる三界橋の南側に祀られていたと云われます、水害の被害を避ける目的から堤の上に移されたと云われています
イメージ 3
三階橋を渡り矢田川対岸の黒川方向の眺め、久しくこの辺りを歩いていなかったけれど随分と道路も歩道も様変わりしビックリ、綺麗に整備されたものです
因みに三階橋の由来は矢田川の地下に堀川、上に矢田川、その上に架かる橋なので三階橋と命名されたとか
イメージ 4
その三階橋を渡ってすぐ左が『黒川樋門』、矢田川の地下を流れここに流れ出てきます
この黒川樋門は元杁樋門と同時期の明治43年頃建造され、3つの樋門と石段に木造の上屋で構成されています、現在の樋門は昭和に入り復元されたものですが都市景観重要建築物に指定されています
昔はここで一旦水が集められ、天然プールとして開放されていました
樋門脇に天然プールの碑が建ち当時を伝えています
ここで貯めた水は堀川、御用水、庄内用水、志賀用水、上飯田用水へ導かれていました
イメージ 5
樋門の右脇の地蔵堂、昨年撮った周辺整備前の写真にはこの堂は写っていません
この下流の夫婦橋の傍らにあったものがこちらに纏められたようです
堂内の右に馬頭観音と地蔵が祀られており、残念ながら年代は不明です
イメージ 6
上は2017年撮った樋門周辺
イメージ 7
整備後の樋門右に天然プールを伝える碑が建てられていました
今どき「あぶない」という事でどんどん水辺も離れて行ってますね
昔のように子供が戯れ鮎が泳ぐ水場、いつか復活するといいのだろうが
イメージ 8
樋門から下流、夫婦橋の脇のモニュメントと黒川の流れ
歩道と川は柵で仕切られています
イメージ 9
夫婦橋周辺の御用水跡や周辺案内板
御用水跡散策コースか、機会があれば歩いてみよう
イメージ 10
道すがら見かけたベゴニア、見頃を迎え彩が鮮やか
2018/9/13

天王社
住所 / ​名古屋市守山区瀬古1丁目

黒川樋門/地蔵堂 
住所 / ​名古屋市北区辻町古新田