大歳神社(広島県廿日市市地御前)

厳島神社の外宮「地御前神社」へ向かう道すがら、西光寺の天蓋松に見惚れ一旦足を止めました。

その西向寺を後に地御前神社を目指し南へ5分程進むと、高台に鎮座する「地御前・大歳神社」に出会い、ここでも再び足を止め立ち寄らせてもらいました。(若干かみさんの目は△になってきたような)

社頭の目の前に山陽本線広島電鉄宮島線の線路が続き、更に先の海岸線を国道2号線と三つの動脈が並行して伸びている。
その先の海岸からは厳島神社が鎮座する宮島も目と鼻の先。
社頭には石の明神鳥居と両脇に石灯籠が連なっています。
三段に分け築かれた石垣の中ほどに、境内に続く石段があり、注連縄鳥居の先に拝殿の姿が見れる。

かみさんには少し待ってもらい足早に参拝に向かいます。

高台に造成された境内の西側の奥に入母屋瓦葺の拝殿が建てられています。
僅かに高いだけの境内ですが、眼下に地御前の町や港を望み、タイミングが良ければ社頭を通り過ぎる電車の姿も見られる。

拝殿右側から幣殿と瓦葺流造の本殿の眺め。
何れも木造で、木の温もりを感じる色合いを留めたもので、建物に目立った傷みも見られず綺麗な外観でした。
境内をひと回りしましたが、社殿以外に境内社の姿は見当たらなかった。

拝殿前を守護する狛犬
燈籠の陰になり、樹々に包まれ見落とすところ。
狛犬の外観は風化により劣化し、どちらも毬を持っているようですがもともとの姿はイメージできない。

台座の寄進年を探して見ましたがはっきりせず、年代も不明てす。
境内に神社の由緒は掲示されておらず、創建など詳細は分からなかった。

取り敢えずひと回りを済ませ、参拝させてもらいました。
拝殿に掲げられた「神威○○の額」に昭和30年の元号が見える。

神輿を安置する拝殿から幣殿、随神が守護する本殿方向の眺め。
幣殿入口の額は「大歳神社」とある。

神社詳細は分からないが広島県神社庁の地御前・大歳神社の紹介は以下となっていた。
「祭神は大國魂神を祀る。
由緒は明治15年(1882)、佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)の勧請とされ、現在地に鎮座と考えられる。

それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神社)鎮座以前、地御前村(現在の廿日市市地御前、地御前北、阿品、阿品台)一村この社を同じく祀るという里人の伝承があるという。
例祭(10月第2日曜日)」とある。

後日、自宅で調べて見ると、地元の方が郷土を語り継ぐ目的で編纂した地御前郷地史に辿り着き、もう少し詳しい内容が記されていたので以下に紹介します。
 
「地御前地域の守り神で、地御前の氏神さんとして高台に鎮座され、詳細は不明であるが地御前神社と変わらない歴史がある。
 
現在地の前は、田屋地区の奥深い平原(仮称大歳)の地に祀られていた。
寂しい谷間に民家も少なく、地御前地区は火災も多く地区を守るためにも町場におろしてくれと、お告げがあったため、江戸時代寛政元年(1789)9月25日に現在の地に鎮座された。

氏神様は、各地域の集落の高台に鎮座されており、部落全体を見渡し世の中の景気が良くなれば、祭りも盛り上がり村全体が潤ってくるといわれている。
 
大歳神社の祭神名は、大国魂命(おおくにたまのみこと)である。
守り神は、農業から国土経営に協力された神で、大国の御魂といわれる記録が残っている。
 
現在の社殿は、石鳥居をくぐり石段を登った高台にあり、前側が段差4段の桟敷に築かれており、流鏑馬 (馬飛ばし) の観覧席で、海岸の砂浜で馬を(流鏑馬)走らせ、沖側に観客が棒で追いやり水際に追いやるほど豊作といわれた。

昭和26年(1951)に社殿の地を1段削り落とし、その砂を村上家の蔵の跡に埋め立て、講堂・青年会館が建築された。
よって、現在の社殿は、昭和30年に再建された。
 
大歳神社の境内には、桜の木が植えられ 4月の花見の季節には、地域の方の憩いの場である。
秋祭りには、青年会が神輿を担いで年1回の御神幸が行われます。

昭和25年(1950)頃までは、急な石段を登り二つ山の上段で祭典が執行されていたが、 現在は今市稲荷神社で御神幸御旅所祭が執行される。
秋祭りの前日(ヨゴロと呼ばれています)には、御祓い行事として御獅子が町内を廻ります。
 
秋祭りは、5ヵ町村が合併されるまでは、中の九日の10月18・19日、 今では10月第2土・日曜日に行われている。」
と紹介されていました。

自分には「奥深い平原(仮称大歳)の地」の場所は特定できませんでしたが、人里離れた北部丘陵地帯から海辺の地御前地区の火災を見るに見かね、自らこの地に遷座を命じたという内容です。
遷座が寛政元年(1789)とあるので、創建時期は更に遡る事になり、拝殿の額や社殿が綺麗なのも1950年の再建によるもの。
少し気になっていた社頭の石垣が、まさか流鏑馬を見るための桟敷とは思ってもみなかった。

大きな境内で目を見張る社殿ではないですが、綺麗に手入れされた神社を見るに、地御前に住む人々からとても崇敬されているのが伝わってきます。

石段から東側の社頭の眺め。
社頭の向かいの方形屋根の建物は釈迦堂で、創建時期は不明ですが、地御前神社の神宮寺の本尊で室町時代に作られた像高が2.9㍍もある釈迦如来坐像を安置するようです。
地御前の町を歩いていると、こうした堂が多い事に気付きます。

・・・かみさんの姿が見えない、目と鼻の先の地御前神社に向かったようだ。
 
地御前・大歳神社
創建 / 不明
遷座 / 寛政元年(1789)
再建 / 昭和30年(1955)
祭神 / 大國魂神
所在地 / ​​広島県廿日市市地御前4-12-12

参拝日 / 2023/03/03
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com