「今宮」鶴岡八幡宮末社

建長寺から鶴岡八幡宮末社「今宮」へは、県道21号線沿いに鶴岡八幡宮に続く下り坂を徒歩10分ほど進みます。
鶴岡八幡宮参拝者駐車場の手前で左に進み、突き当りを左に進みます、両脇に点在する住宅に続く路地の突き当りが今宮の社頭になります。

聳え立つ樹々が背後に迫り、鎮座地は鶴岡八幡宮境内の最深部に位置します。

社頭。
左に史跡鶴岡八幡宮境内「新宮」の案内板があり、朱の明神鳥居の先に社殿がひっそりと佇んでいます。

社殿正面全景。
想像していたより新しく綺麗な社殿で、右手に今宮の祭神が記された案内板が立つ。

源頼朝亡き後、北条義時北条政子後鳥羽上皇が争った承久の変(1221)、戦に敗れた後鳥羽上皇土御門天皇順徳天皇流罪となり、延応元年(1239)後鳥羽上皇隠岐で亡くなると、天変地異や飢饉、疫病が起こり、鎌倉でも北条泰時が病に伏せるなど、承久の変で京都に関わった北条泰時(1242)、北条時房(1240)、三浦義村(1239)など次々と他界。
後の宝治元年(1247)の宝治合戦の争乱、天変地異や飢饉、疫病は続き、度々改元されましたが、これらの禍の根源が亡くなった上皇達の祟りだとされ、その怨霊を鎮めるために祀られたが社が今宮とされます。

今宮の鎮座地は人で溢れ喧騒とした雰囲気の鶴岡八幡宮境内とはかけ離れ、同じ境内ながら訪れる参拝客はなく静寂に包まれた空間が広がる。
ここに至る道筋にそれらしい案内板も見当たらず、ここが鶴岡八幡宮末社とは思えない。
唯一それと分かるのは、この鶴の紋と文化財の看板くらいだろうか。

現在の社は令和元年(2019)の台風で被災し、同3年に再建された素木の銅板葺一間流れ造りのもので、木の香りが漂う新しい社。


江戸時代の徳川光圀が当地を訪れた際に記録、編纂された「新編鎌倉志」、ここに今宮の記述があり、「社の後ろは深谷なり、一根にして六本に分かれた大杉あり。魔境にて、天狗ここに住むという」と記されていると云う。
訪れた時には、六本に分かれた大杉は存在しませんでしたが、深い杜は今も保存され、天狗が住みそうな雰囲気は漂っています。

境内に建てられた「今宮」の石碑。
昭和4年(1929)に建てられたもので、碑文の内容を要約すると以下のようなもの。

四條天皇の時代である延応元年(1239)、鎌倉では様々な諍い事があり。
特にその年の5月22日には大騒動が起きたと云う。
この日は後鳥羽上皇隠岐にて崩御し、こうした諍いはその怨念だとされた。
宝治元年(1247)4月に大臣山(鶴岡八幡宮が鎮座する山)の西麓に今宮を建て、尊霊を勧請し、順徳院と護持僧長賢の霊を合祀。
長賢は、承久の役の官軍(後鳥羽天皇側)に属し奮戦、後に捕まり陸奥に流刑されたと云う。
今宮は新宮と書く」

後鳥羽上皇が配流先の隠岐で亡くなったのは延応元年2月22日で、2月25日に埋葬とも言われます。

今宮を取巻く社叢。
多くの観光バスが行き交う県道から少し入っただけですが、今宮の空間は時が止まった様に静まり返っていました。

鶴岡八幡宮末社 今宮
創建 / 宝治元年(1247)
祭神 / 後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
所在地 / ​神奈川県鎌倉市18
建長寺から今宮徒歩ルート / ​県道21号線沿いを鶴岡八幡宮方向に約10分
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com