「松城秋葉神社から松本地蔵を経て松本不動明王へ

名古屋市南区松城町
こここの辺りは笠寺台地の南にあり、天白川と山崎川、精進川(現在の新堀川)を超える為に諸々の街道が交わった場所とされます
イメージ 1
上は名鉄本笠寺駅の西側から冨部神社、長楽寺方向の北側を眺める

笠寺台地を南北に縦断し御器所台地につながる塩付街道や笠寺観音の南から来た旧東海道鎌倉街道、更にはここから西の戸部下新田や氷室新田方向につながる新田道と呼ばれる通りが交わる交通の拠点になっていたようです
鎌倉街道は今から400~800年前の鎌倉から京を結ぶ街道でこの辺りには「上、中、下」と三つのルートがあったと云われますが正確なルートは定かではないようです
鎌倉街道「下の道」はここから塩付街道の​冨部神社​方向へ続き、盲導犬サーブが眠る寺として知られる​長楽寺​の東を通り、白毫寺​付近で鎌倉街道「中の道」につながっていたのではないかと云われています
イメージ 2
写真の左の道は踏切を越え笠寺観音へ続く東海道、右に本笠寺駅から笠寺七所神社方向
昔のこの辺りは笠寺台地の際まで海岸が迫り年魚市潟と称された景勝地
熱田方向から眺めた様は遠浅の海に浮かぶ島の様に見えたことから松巨島として知られた土地柄です
元号令和の引用元で万葉集がフォーカスされましたが、このあたりには万葉集芭蕉が詠んだ碑も点在します
イメージ 3

本笠寺駅から西方向の松城町の眺め
この先は国道1号線の千竈通7丁目交差点に至ります、一見幅員がありそうな通りですが
一歩脇道に入り込むと狭い道が多く、車だと気を使う場所です
左側に石垣の上に玉垣で囲われた区画が「秋葉神社」になります
イメージ 4

秋葉神社から東の本笠寺方向を眺める、駅から手前は西側にかけて緩やかに下っていきます
イメージ 5

道路沿いに石段がありそこから境内に入れるようですが脇参道の様相
イメージ 6

道路側からは二階建ての倉庫が建っているため、境内の様子を見通すことは出来ません
神社周囲をひとまわりしてみます
イメージ 7

神社の東側の通りに入ると右側に松本公民館に続く平坦な道があり、右手奥に玉垣が見えます
こちらから中へ入ります
イメージ 8

公民館の右手に参道入口、その先に狭いながら境内があります
鳥居や狛犬はなく、常夜灯があるのみ
先程の倉庫の裏に塀で囲われた一画が神域の様です
イメージ 9

境内の右に船を思わせる手水鉢があります
イメージ 10

道路から見ると境内は結構な高さがありましたが、その境内に更に石が高く積まれ神域が作られています
瓦屋根の付いた塀は社を囲み、倉庫と一体となっています
倉庫と言うより蔵と言った方がいいのか、推測になりますが神事で使用する神具が保管されているのではないでしょうか
イメージ 11

神門の先に社が見えます、門前にも社を守護する狛犬は不在の様です 
イメージ 12
参拝の後に神域を窺うと小さな社の両脇に狛犬がしっかりと守りを固めています
イメージ 13
台座に昭和3年と刻まれていますが
下は右が現在、左が明治24年頃のこの辺り、地図上ではどちらにも記載がないので、いつ頃創建されたものか定かではありません
イメージ 14
赤丸が松城町の秋葉神社で、周辺の西之門やピンクの丸印で囲った七所神社など、秋葉神社を良く見かけます
1891年頃のこの地の様相から、現在の町名の由来も見えてきますが、今は住宅地に変貌し面影は皆無でとなりました
当時の集落あたりには信じられない小道が残っています

秋葉神社
創建 / 不明
祭神 / 迦具土神
住所 / 名古屋市南区松城町3-45
アクセス / ​名鉄名古屋本線「本笠寺」下車西へ2~3分

松城町秋葉神社の前の道から少し下り、老人ホーム前に左に入る道があります
こちらには「松本地蔵」と呼ばれる地蔵が祀られています
イメージ 15
正面が老人ホームで
手前の三差路の右に石標らしきものが建っています
イメージ 16
明治32年に建てられたというこの道標は松本地蔵と呼ばれ、上部に地蔵が彫られ、前掛けも付けられています
この場所は松本道、新田道が交わる地点で知多郡道にもつながることから、間違わないように建てられたものと思われます
イメージ 17
この松本地蔵の奥に伸びる細い道は現在は民家が建ち、先で行き止まりになってしまいますが、かつては秋葉神社につながっていた松本道と云われています
イメージ 18
正面には「右 あつた 左 新田道」と記され、右側は「右 新田道、左 知多郡」と刻まれています、左に明治32年と刻まれています
イメージ 19
元は民家の庭先にあったそうですが、区画整理秋葉神社に続く道が途切れた事から、庭先から現在の状態になった様です
訪れた当日には生花も手向けられ、今も身近な存在として親しまれているようです

往時の旅人の道標として重要な存在だった松本地蔵、今は行き交う人もまばらな三差路の突き当りで佇んでいます

松本地蔵
住所 / 名古屋市南区松城町2-38
アクセス / ​松城町秋葉神社から西に徒歩1~2分


松本地蔵を後に秋葉神社を一周し本笠寺駅方向に戻ります
イメージ 20
松城秋葉神社前から駅方向に向かうその途中、左の路に入った三差路、左手に民家の駐車場脇に道標と社を見かけ立ち寄ってみました
イメージ 21
石垣で台座が作られ、その上に社が祀られています
手前の石標は道標ではなく常夜灯の様です
イメージ 22
常夜灯正面には寄進された方の氏名、左に明治32年と刻まれています
右側には笠寺 松本不動明王(?)と刻まれています、不動明王を祀る社の様です
イメージ 23
松本「不動明王」全景
手入れされた芝の庭、その片隅に佇んでいます
イメージ 24
社の左に不動明王と彫られた小さな石標
読み取れなかった常夜灯の王(?)は王で正しいのかも
イメージ 25
庭先をお邪魔させて頂き参拝させて頂きました、残念ながら不動明王の姿は見る事が出来ませんでしたが
明治以降今も大切に守られているようです

この松本不動明王や先程の松本地蔵ももそうですが、松城町でありながら松本と付くのは、現在の戸部町辺りに戸部城があり、別名で松本城と呼ばれていた事からその名を留めたと思われます
2019/5/3

松本不動明王
住所 / ​名古屋市南区松城町3-12
アクセス / 松本地蔵から東へ徒歩5分程