昨年植えたコキア
3月頃に大量発芽、間引きを繰り返しコキア畑になるのだけは回避できた
コキアの居座る場所に見慣れぬ植物が発芽してから数か月
ひとり生えの植物の正体がスイカと分かり、花をつけ、受粉し、小さな実を付けた
その身の膨らみ方たるや、朝、晩で成長の度合いが目に見て分かるようになってきた
近頃はその成長を見守るのが楽しみになってきました
3月頃に大量発芽、間引きを繰り返しコキア畑になるのだけは回避できた
コキアの居座る場所に見慣れぬ植物が発芽してから数か月
ひとり生えの植物の正体がスイカと分かり、花をつけ、受粉し、小さな実を付けた
その身の膨らみ方たるや、朝、晩で成長の度合いが目に見て分かるようになってきた
近頃はその成長を見守るのが楽しみになってきました

熱帯低気圧から「令和初」の台風に成長し、東海沖をやってくるとの事で
縞もはっきりし、重みを感じる程成長した実
さぞかし重いだろうとベットをプレゼントしてみた
台風の風はそれ程でもなく、現在は房総半島に向け進行しています
ベットの上で一晩落ち着いていたようです
蔓を良く見ると、他にも実を付けています
ダンゴ虫や蟻、そして最強のヒヨドリ夫婦とカラス軍団、彼らに啄まれるのは目に見えている
ブルーベリーも今年はついに実らなかった、実るべき花が全て彼らの胃袋を満たした様です
胃袋を満たすのも必死、成長を見続けたい側も何か考えないと
最近はかみさんも成長に驚き、見守り隊に参加するようになった
そもそも、ひとり生えに心当たりは
・・・・・ある、それはおやじ
頑張れひとり生えスイカ