願いを叶える七尾の亀 『七尾神社』

東区白壁2  

f:id:owari-nagoya55:20200801104424j:plain東にマンション、西に高校、周囲は閑静な住宅街の続く白壁の街に鎮座する 七尾神社。

f:id:owari-nagoya55:20200801104446j:plain社頭入口の神社解説板、ここは東区の史跡散策路の一つになつているようです。

「亀尾天満宮、七尾天満、七尾天神とも呼ばれ、菅原道真を祭神とする。
1501~04年(文亀年中)、七尾の亀が道真の木像をここに運んだという伝説があり、社名の由来となっている。
1504~21年(永生年中)社殿が造営された。
桜天神と共に学問の神さまとして崇敬が厚い。
1909年(明治42)7月の火災で木像、その他宝物を焼失した。 名古屋市教育委員会

・・・・・とあります、創建は那古野城築城以前ということだ。

f:id:owari-nagoya55:20200801104511j:plain

尾張名所図解を開いてみる、七尾天神として当時の様子が描かれていた。
周囲は木々が生い茂るだけの寂しい環境の中に妻入り拝殿と本殿があり、右には稲荷、もう一つ社が描かれている。

f:id:owari-nagoya55:20200801104533j:plain七尾神社社頭全景。
尾張名所図解で描かれた当時と比べ伽藍は随分とこぢんまりとしている。
1872年(明治5)に七尾天神から現在の七尾神社に名を改め、第二次世界大戦では名古屋城の近くでもあり、空襲により伽藍も宝物も焼かれてしまい、その後に入って再建されたものが現在の姿。

f:id:owari-nagoya55:20200801104615j:plain境内左に手水舎、参道石畳の先に神明鳥居と狛犬、臥せ牛があり、その先が拝殿となっています。

f:id:owari-nagoya55:20200801104637j:plain手水舎全景。

f:id:owari-nagoya55:20200801104708j:plain自然石の手水鉢に龍がいます。
その後方には瓢箪型の小さな池があります。
弁天様でも祀られているのかと思いきや、どうやら違うようです。

f:id:owari-nagoya55:20200801104736j:plain七尾の亀
小池の中央に亀の象、その尻尾は七つに割れています。
この亀の甲羅に七度水を掛けて願を掛けると願いは叶うとされ、合格祈願、厄除け、生育祈願にご利益があるとされる。

f:id:owari-nagoya55:20200801104802j:plainこの七尾の亀については『尾張名所図会』にも描かれていました。
そこには「七尾天神出現の図」として七尾の亀が背中に道真像を乗せ、修行僧と出逢うシーンが描かれています。 
七尾天満宮亀尾山永正寺として以下の様に記されている。
「志水の西、成瀬家の中屋敷の内にあり。
真言宗長久寺、永正年中の建立にして天満宮社僧なり、菅神の霊像は文亀年中七尾ある亀に乗り給ひて、此側なる山林の石上に出現ありしかば、永正改元の頃社を建て安置せしよし。
当寺縁起に見えたり、本地十一面観音は行基の作・・・・・」とある。

創建時は真言宗の寺で亀尾山永正寺と称し、江戸前期は成瀬家の祈願所であったようです。
では永正寺はどうしたというと、現在周辺に寺はなく神仏分離により廃寺となり七尾天神社のみが残ったのかもしれない。

f:id:owari-nagoya55:20200801104836j:plain鳥居から先の境内。
街中にあって短いけれど真っすぐに続く石畳は気持ちいい。
周囲のマンションに囲まれ、樹々が少ない境内に切妻のシャープな拝殿が佇む姿に違和感はない。
右手に絵馬掛けと小さな鳥居が見えます。

f:id:owari-nagoya55:20200801104901j:plain参道の狛犬
御影石で立耳の見慣れた姿ではなく、砂岩から彫られた垂れ耳で日焼けしたねりで、質感が温かくフォルムが滑らかで好みの姿です。

f:id:owari-nagoya55:20200801104927j:plain次は伏せ牛(奉納大正14年)。
道真と云えば彼らはつきものです。
体調がすぐれなければその部分を撫でる、しっかり撫でてお参りすれば願いは叶う。
もちろん努力も求められる・・・・・賽銭の金額で彼らは忖度されない、頑張る姿を彼らは見ている。

f:id:owari-nagoya55:20200801104950j:plain軒下に飾られた奉納絵馬と木うそ。
道真と鷽(うそ)はつきもので、諸説あるけれど「菅原道真が蜂の大群に襲われた時、鷽の群れが蜂を食べ尽くして道真を救った」とか言われ、天神社や天満社では嘘が真になるという嘘変え神事が行われるようになったと云われます。また、狛鷽もあるようで、この禍が落ち着いた暁には尋ねて見たいものです。

f:id:owari-nagoya55:20200801105017j:plain拝殿内の眺め。
梅の紋が咲き誇っています。

f:id:owari-nagoya55:20200801105045j:plain拝殿右に梅紋の入った賽銭箱。

f:id:owari-nagoya55:20200801105113j:plain提灯には筆塚社とあり、その先に筆の形の石柱が建っている。
右には皇居遥拝所の石標。
なのでこちらが東になる、まさか西という事はないだろう。
最近地下鉄から地上に出たり、細く入り組んだ道を歩いていると方向感覚が狂う時がある。
まともに太陽を拝んでいない事もあるのだろう、梅雨の間はコンパスが離せなくなってきました。

筆塚の奥から本殿は見られますが、本殿裏手の北側の小道に回り込むと内削ぎの千木と鰹木が飾られた神明造の本殿を見ることができます。

f:id:owari-nagoya55:20200801105136j:plain境内右手の紫陽花の陰に古い手水鉢が残されていた、年代は見ていないけれど「七尾天・・神?」と推測できます、天神社になる以前に使われていたものだろう。

f:id:owari-nagoya55:20200801105200j:plain拝殿から社頭の眺め。
今はすっかり景観も変わってしまったけれど、道真を載せた七尾の亀は今も健在。

七尾神社
創建 / 1504~21年(永生年中)
祭神 / 菅原道真 
住所 / ​名古屋市東区白壁2-28-19
公共交通機関アクセス / 市営地下鉄名城線「市役所」駅から北方向へ徒歩約15分程