名古屋市千種区今池、JR中央線千種駅の東南に鎮座する
この地方では縁結びで知られる神社
「恋の三社めぐり」と言って、北区の山田天満宮と千種区の城山八幡宮、ここ高牟神社は恋愛成就の巡礼スポットとなっているそうです
若い衆、神頼みにお出かけを、このおやじには用はないか?
この地方では縁結びで知られる神社
「恋の三社めぐり」と言って、北区の山田天満宮と千種区の城山八幡宮、ここ高牟神社は恋愛成就の巡礼スポットとなっているそうです
若い衆、神頼みにお出かけを、このおやじには用はないか?

千種駅東交差点を南に進むと表通りの喧噪とはかけ離れ、ビルと古い町並みが混在する静かな佇まいの街に変わります、写真の左の一ブロックは高牟神社と言っても過言はないのでは
境内拝殿へは3か所の鳥居から入る事ができます





南鳥居から蕃塀越しの境内全景

境内左に元古井発祥の地
この辺りは以前は元古井町と呼ばれ、さらに古くは「常世の草香島くさかじま」とも呼ばれ、周辺の至る所から清水の湧き出た地域だったといわれます
元古井発祥の地の石標の先が手水舎、手水鉢となり、その奥が高牟の古井と呼ばれる霊水の井戸らしい
この辺りは以前は元古井町と呼ばれ、さらに古くは「常世の草香島くさかじま」とも呼ばれ、周辺の至る所から清水の湧き出た地域だったといわれます
元古井発祥の地の石標の先が手水舎、手水鉢となり、その奥が高牟の古井と呼ばれる霊水の井戸らしい

「応神天皇の祝水として産湯にこちらの霊泉水を献上したと伝えられています」の案内表示と「古井の霊水は信仰のお水、感謝の気持ちを忘れず必ず柄杓を正しく使う事」と書かれています
確かに静水は澄み渡っています、作法に則り清めましょう
この霊水を飲むと「恋が生まれる」と云われ、さらには長寿の水とも云われています
確かに静水は澄み渡っています、作法に則り清めましょう
この霊水を飲むと「恋が生まれる」と云われ、さらには長寿の水とも云われています

手水舎の左に円らな眼差しの優しい表情をした撫で牛
随分撫でられてきたようだね
随分撫でられてきたようだね



寄棟造りの唐破風が施された拝殿屋根
派手な彩色はないものの、各所に施された彫はなかなかのものです
派手な彩色はないものの、各所に施された彫はなかなかのものです


拝殿扁額は岸信介書と記されています、総理の書による扁額は他でも見たような気がします
拝殿内から本殿の眺め
拝殿内から本殿の眺め


赤い鳥居の連なる徳義稲荷社、お狐様を見逃したかな姿を見かけませんでした

徳義稲荷社の右に石鳥居、その先の左は祖霊社


拝殿(上段)と透塀で周囲を囲まれた幣殿から本殿の全景(下段)、シックで趣のある社殿です
