「手力雄命社」​津島市宇治町茶ノ里

稲沢あじさいまつりに出かけた際に立ち寄った「手力雄命社」
日光川に注ぐ目比川左岸にあたり、周囲には多くの田園が残る地域。
津島市宇治町の集落の東外れに南を向いて社頭を構えます。

社頭全景。
社頭の南は約100㍍程真っすぐに参道(車道)が伸び、そこには常夜灯と「郷社手力雄命社(昭和3年寄進)」の社号標が立っています。
道は鳥居の前の宇治町公民館から社地を避けるように右に向きを変えていきます。
社頭は一対の常夜灯と石造の明神鳥居が立ち、右側に「郷社手力雄命社」の社号標があります。
鳥居をくぐると石造蕃塀が立ちはだかっている。

津島市文化財一覧に目お通すと、その他として手力雄命社の名があり、「津島市内で唯一、手力雄命(たぢからおのみこと)を祀る神社」とだけ記載されていた。
分かった事はそれくらいで、尾張志、尾張殉行記などから創建等の詳細は分からなかった。

上は明治31年当時と現在の地図を比較したもの。
明治の地図には福裕寺、光明寺と共に手力雄命社の印もあり、創建は江戸時代にまで遡りそうです。
民家は増えてはいますが、今も当時の集落の姿を留めています。

鳥居から境内の眺め。
正面に蕃塀、その先左に手水舎、右に神馬像が立ち、正面に拝殿・幣殿・本殿の社殿が建つ。

昭和3年寄進(1928)の石像蕃塀。
下側の左右に獅子、中央に子犬が彫られ、上には二匹の龍が彫られています。

手水舎。

笑っている様に見える龍。
龍口からは僅かに清水がしたたり落ちていた。

一対の狛犬が守護する拝殿全景。
四方吹き抜けの切妻瓦葺の拝殿で、後方で幣殿と一体になってます。

昭和54年寄進の狛犬
ここまで社号標や蕃塀、燈籠など、多くの寄進物が昭和に入ってからのもの。
推測ですがこの時期に建替が行われたのかもしれません。

拝殿の梁の上にリアルに彫られた鱗を持つ二匹の龍がいる。
また木鼻には獅子が施されていました。

拝殿から本殿方向の眺め。
祭神は手力雄命
天岩戸を放り投げ、戸隠山の山容を作ったとして知られる神。

拝殿左の杜の中に社が祀られていますが社名など不明。

更に本殿方向に進むと、そこにも見世棚造の社が祀られていますが、こちらも社名など不明。

本殿左の境内社、こちらも社名など不明。
このあたりまで進むと、あまり参拝に訪れることがないのか、鬱蒼とした杜にはクモの巣が無数に張られていました。

本殿の眺め。
幣殿から本殿まで渡廊で繋がれており、本殿の造りまでは見渡せなかった。

本殿後方から本殿の眺め。
川石だろうか、角の取れた石を高く積み上げ本殿域が築かれ、本殿が建てられている。
西に川も迫る事から、この高さが必要だったのだろう。
手力雄命社の由緒は定かではないけれど、この地を治めた人物が故郷の戸隠神社から手力雄命分祀したものかも知れない、又、地名の「宇治」も興味が湧く。
この辺りの領主を調べていくとなにか気づきが得られるのかもしれない。

境内の神馬像。
銘板には以下のように記されていました。
「御神馬復元略記
昭和三年四月、大鹿由太郎氏の奉納された御神馬は、第二次世界大戦末期に供出し、以来三十余年台石のみを残したまま今日に至ったが、このたび氏子の総意により前奉納者の意志を継ぐとともに、氏子一同の安全及び彌栄を祈念してここに再建されたものである。
昭和五十三年十月吉日 手力雄命宮司
製作高岡市問屋町八二 一ノ瀬高級美術銅器製作所」とあった。
高岡大佛のある富山県の一ノ瀬家で継がれている一ノ瀬宗辰作という事か。

神馬に限らず、碑文にある「前奉納者の意志を継ぐ」、妙に響く言葉です。

手力雄命
創建 / 不明
祭神 / 手力雄命
境内社 / 不明社3社
参拝日 / 2023/06/08
所在地 / ​津島市宇治町茶ノ里188-1
関連記事 /

owari-nagoya55.hatenablog.com

owari-nagoya55.hatenablog.com

owari-nagoya55.hatenablog.com