開運稲荷社・日枝社・長楽寺(群馬県太田市世良田町)

群馬県太田市世良田町鎮座「世良田東照宮
太田市の南西に位置し、西に伊勢崎市との境も近く、利根川左岸沿いの早川の東に広がる広大な田畑の中に鎮座します。

前回は世良田東照宮のみ掲載しました、二回目今回は境内社の開運稲荷社と日枝社、東に隣接する世良田山長楽寺の一部を掲載します。
もともとは長楽寺と世良田東照宮神仏分離まで一つの寺として多くの塔頭寺院があったようです。

まずは世良田東照宮拝殿左に鎮座する開運稲荷社。
二つの鳥居があり、右の鳥居は人形代祈願所で左が開運稲荷社になります。

開運稲荷社社頭。
境内の塚のようにこんもり盛り上がった、佇まいの所に社殿が建てられています。
いかにも狐が住まいそうな雰囲気が漂う。

社頭左の開運稲荷社由緒。
内容は以下。
「創建当初の「稲荷社」は、当地に古くから祀られていた神様で、開運招福・商売繁盛・五穀豊穣に特にあらたかなご利益ある神様であります。
東照宮の修復の際は、この稲荷社も幕府により手厚い保護が成されてきました。
明治25年(1892)同地良田山内に鎮座していた世良田五社稲荷の一社と伝わる「稲荷社」を合祀。
明治40年(1907)「開運稲荷社」は、小社合祀奨励により、旧世良田村小角田の「稲荷神社)、旧世良田村上矢島の勝手神社末社「稲荷社」、旧木崎町高尾の久呂住神社末社「稲荷社」 と共に東照宮へ合祀。
平成8年(1996)現地に社殿が新築成り、 遷座祭が斎行。
御宮に合祀されていた全ての稲荷社が御鎮座され、現在の「開運稲荷社」となる。
例大祭 三月初午日(旧暦)」

鳥居の脇に狛狐が安置されている。
稀に痩せ細り、陰の印象を抱く姿の狐の姿を見ることがありますが、こちらの狐は見ての通りでひと昔前の健康優良児そのもの。
やや笑みを浮かべ、見開いた眼でこちらを見つめる姿は陽のものだ。

石段先の覆殿。
中では白い狐が本殿を守護している。
開運というありがたい社名の稲荷社、奮発してお願いしておこう。
因みにこちらの稲荷に参拝後、懸賞に応募したところ、おらがドラゴンズのペア観戦チケットが当たった、確率の問題なのか、御利益なのか分からないが幸運が訪れた事は事実。

開運稲荷社
創建 / 不明
祭神 / 稲荷大明神
御利益 / 開運、開運招福、商売繁盛、五穀豊穣

さて次は日枝社へ、小黒門を出て左(北)に少し進むと左側に鎮座しています。

東照宮の東に隣接し玉垣で区切られていますが、東照宮境内社
訪れた時は、右手に東照宮本殿修復業者の事務所がありましたが、日枝社に続く参道は確保されていました。
少し高みに覆屋が建てられ、そこに本殿が祀られています。

日枝社由緒。
「御祭神 大山咋神
寛永21年(1644)世良田東照宮建立の時、日光山より奉遷。
間口二尺八寸、屋根は挧葺き。
江戸時代は幕府により十数回の修理が行われた。
昭和2年、修理、平成25年東照宮三つ葉葵会により修理。
江戸期祭典日は毎年4月の「申」の日。」

日光から遷座されたもののようです。
創建など詳細は定かではありませんが、世良田東照宮建立とともに鬼門封じのため祀られてきました。

覆殿を守護する木彫りの猿。
右の猿は御幣を持ち、左は神楽鈴と子猿を抱きかかえている。
この像の由来が覆屋の脇に記されていました。

覆屋前の解説。
大山咋神(山王神)の神使いとする夫婦猿一対で、手に持つ御幣は穢れを祓い、神楽鈴は生命の痛ともなる音れを祓い、神楽鈴は生命の盾ともなる音を奏で、桃は邪鬼を払う力と長寿を得られる果物とされています。
猿は子供への愛情の強さから「子授け・安産・子育て」のご利益をもたらすとも云われます。
またこの日枝社は東照宮本殿から鬼門の方角に位置しており、鬼(災厄)の苦手な猿が東照宮を守護する役割もしています。
奉納平成26年6月18日庚申 東照宮禰宜作」

本殿。
本殿前に白い玉子?なのか正体を捉えきれませんが、無数に奉納されていました。
また、正面の蟇股には三猿が彫られています。
社殿の全体を捉えきれませんが、一間社流造の様です。

日枝社右から見る覆屋全景、玉垣の先は世良田東照宮
日枝社
創建 / 不明
祭神 / 大山咋神

日枝社から更に左に進むと長楽寺の太鼓門がすぐそこに見えています。

重要文化財太鼓門。

太鼓門正面全景。
以下は現地解説より抜粋。
群馬県指定重要文化財太鼓門。
太鼓門は、鼓楼ともいわれ、三仏堂同様に修理を経て現在に至る。
桁行三間、梁間三間、袴腰付、入母屋造、銅瓦葺、中央一間扉溝、上部は四周に園を巡らせ、高欄が付く。
正面、背面の中央間に火灯窓、嵌板に華麗な彩色透彫文様を施す。
楼上に太鼓をかけ、寺の諸行事の合図に使用した。」

太鼓門から本堂方向の眺め。
今思えば、太鼓門の向かいに見える三仏堂に向かってしまい、境内奥の本堂を見ていない。

三仏堂全景。
朱塗りの寄棟造の建物で、三仏堂の解説は下に記載します。

鰐口の先の額には「顕密禅」とある。
承久3年(1221)、世良田義季が開基し、臨済宗の僧・栄朝が開山、創建されたとされる長楽寺。
創建時は臨済宗の禅寺で広大な寺領を有し、東照宮建立により別当寺となった事で天台宗に改宗したとされます。本尊は釈迦如来

境内の解説から三仏堂のみ抜粋。

群馬県指定重要文化財 長楽寺三仏堂及び太鼓門
指定年月日 昭和57年(一九八二)4月20日 所在地太田市世良田町363(三仏堂)
太田市世良田町31196(太鼓門)
 
三仏堂は、長楽寺の中心的な建物であり、慶安4年(1651)に三代将軍徳川家光の命により再造され、数回の修復(最終的には昭和59年の解体修理)を経て現在に至る。
桁行五間、梁間四間、一間の向拝付寄棟造、東向き総丹塗、屋根はもと茅葺であったが、明治9年瓦葺、昭和59年銅板平瓦に改めた。
建物の仕様は外部の仕様は、外部の正面両隅間を中敷居入りの窓とし、縦連子を組み込み明障子付き杉戸引違、中央を四つ折り桟唐戸両開きとし、内・外陣境の両脇間を格子戸引違に、両側面の前より第一、第二間を板戸引違とし、明障子を設け、第三間を板壁とする。
内陣須弥壇上に向かって右に釈迦如来阿弥陀如来弥勒菩薩の三躯を安置する。

三仏堂から東に向かい渡月橋から勅使門方向へ進む。

上は「長楽寺蓮池と渡月橋」解説。
以下はその抜粋。
「蓮池は長楽寺住持義哲西堂の永禄8年(1565)の日記にもある池で、承久3年(1221)長楽寺創建当初の遺構を残す一つ。
中央に架かる弧状の橋は渡月橋といい、後鳥羽上皇から下賜されたと伝わる五面の勅額の一面に「渡月橋」とあるのは、この橋を指すと云われ、元は木橋であったが、寛政8年(1796)に石橋に改められた。

龍宮伝説。
北の池は底が龍宮に通じていて、何か必要なものがあれば、その品目を書いた紙を池に投げ込むと、水面は渦巻その紙を吸い込み、忽然とその品物が浮上すると云われています。
ある時、寺の大行事があり千畳張りの蚊帳を借りた、蓮の糸で織られた蚊帳で寺僧が惜しんで返さなかったためそれ以来、いくら紙を投げ込んでも池の水に何の変化も起きなくなってしまったという。」

渡月橋から蓮池、三仏堂方向の眺め。
今は紙を投げても願いは叶わない、龍宮に蚊帳を返却するか自分で叶えるしかないようです。

長楽寺勅使門。
東照宮の前の通りから更に一本東の県道14号線の歴史公園前三叉路にある。
朱の四脚門は重要文化財に指定され、元々は江戸時代に東照宮の正門として建てられたようで、別名が赤門と呼ばれるようです、それも神仏分離に伴い長楽寺の門となったようです。
建築年代は定かではないようですが、東照宮遷宮時期と同時期のものと思われるようです。
昭和43年に解体修理が行われ、その際に2㍍程西(境内側)に移築されたそうです。

勅使門から北に向かった、県道沿いに長楽寺の総門がある。

瓦葺の四脚門で門には天台宗別格本寺勅願所長楽寺と東関最初禅窟の扁額が掛けられている。
関東に於て禅文化発祥の地で往時は700近くの末寺を擁する大寺院として栄えたようです。

総門の山号額。
本来は総門から本堂に向けて進まなければならないところですが、ここから南東方向に広がる田畑の先にある万徳寺方向に向かってしまい、長楽寺の伽藍を見忘れていました。

世良田山長楽寺
宗派 / 天台宗
創建 / 承久3年(1221)
開基 / 世良田義季
中興 / 天海
本尊 / 釈迦如来
所在地 / ​群馬県太田市世良田町3119-7

万徳寺付近にもう一つの東照宮があり、歩いて向かう事にしました。
集落を抜けると広大なねぎ畑が広がります。
足取り軽く歩き出したものの、日陰はなく、景色は一向に変わらない。
暑さから徒歩での移動は断念し、駐車場に戻り車で移動する事にしました。
2023/05/12
関連記事 / 世良田東照宮 (群馬県太田市世良田町)