流行病が蔓延した玉野村を救った『皇大神宮 山住彦大神』

春日井市玉野台の住宅地の一画に鎮座する皇大神宮 山住彦大神。

地図の左は明治頃、右がほゞ現在の玉野台周辺。
当時の地図でこの辺りは玉川村玉野、庄内川(玉野川)右岸に位置し、川に向かって山が迫り、僅かな平地に玉野村集落があり、川側に水田が作られている。
鎮座地は靑のマーカーの位置。
当時の田畑は今も残るけれど、玉野集落はその後の中央本線の敷設や1964年から造成が始まった高蔵寺ニュータウンにより劇的に変貌した。
高倉山の周囲は西から徐々に宅地化され、高蔵山の東に位置する玉野集落に押し寄せ、今では古くからの集落と団地が融合するような立地になっています。

鎮座地は旧玉野集落の北外れに位置し、玉野台交差点を右折したすぐ右側に社地があります。

玉野と聞くと、多治見から名古屋へ向かう玉野街道が思い浮かびます。
昔は多治見から名古屋までの物資は内津峠を越える下街道を利用し流れていた。
明治24年(1891)になって、庄内川(玉野川)沿いに平坦な道(玉野街道)の開削が始まり、明治28年(1895)に人馬の他、荷車なども通行可能な有料道路として開通しました。
しかし翌年の明治29年(1896)、 中央線の敷設工事が始まり街道は徐々に寸断され、中央線開通(1900)とともに玉野街道は使われなくなり、僅か1年程で玉野渓谷に姿を消した幻の街道。
ここから定光寺駅に向かう川沿いの小路にはそうした趣が漂います。

社頭全景。
境内には参拝者駐車場はないので、車で訪れる際は、この西側に鎮座する五社神社の参拝者駐車場に停めると近隣に迷惑は掛からないでしょう。

境内は南北に細長く、東側は生活道路と接しています。

境内全景。
境内は玉砂利が敷き詰められ、右に「皇大神宮 山住彦大神」の社標(1995)があり、裏側に神社の由緒が彫られています。
本殿に続く参道脇に燈籠、狛犬があり、一番奥に本殿の他に右に供養塔があります。

庭園の様に整備され、手入れの行き届いた境内。

社標裏側の由緒。
「山の神について  地主
今から640年ほど前の南北朝時代に小島又兵衛という人が玉野に住みついた。
ある時、玉野村に病が広まり大勢の人が亡くなった。
又兵衛はなんとかしてこの病を治そうと思い、玉野の高い峰に山の神を祀ったところ病は治まった。
そして時が過ぎ、いつしか村人は山の神の事を忘れてしまった。
明治地租改正により高峰の土地の持ち主が決まったが、地主が入れかわり、後に小島家のものとなり祭礼や正月に赤飯や餅を供えて山の神の世話をした。
此度住友・名鉄の北山開発によってこの土地に団地が出来る事になり、山の神を他に遷す事になった。
そこで釜戸御嶽教の行者様に頼んで拝んでもらったところ、山の神は山住彦大神と名乗られ、他の土地に移ってもよいが今後一層神を厚く敬って拝むようとのお告げあり有志一同にて奉納しこの地にお祀りした。平成7年12月」とある。

発端は流行病の終息を祈願し祀られたようで、もとの鎮座地についてはここからは分かりません。
移転の発端になった開発とは高蔵寺ニュータウン(1968年)の事を指すのだろう、移転に伴い釜戸御嶽教(瑞浪市釜戸)の行者に相談したという事です。

狛犬、眼球が彩色され小振りながら勇ましい。(寄進年未確認)

 

 

 見世棚造の本殿。
本殿、玉垣始めとして境内の寄進物は新しいように見えます。
玉垣の左の柱に「玉野 山野神」と彫られています。
?と感じたのは右の柱に「京都鞍馬山由岐神社」と刻まれており、由岐神社の祭神大己貴命と少彦名命が勧請されているのだろうか。
ここでは祭神を山住彦大神、小島又兵衛としておこう。

 

右の供養塔。
病に苦しむ玉野集落を助けようと社を祀った小島又兵衛の供養塔。

皇大神宮 山住彦大神
創建 / 1336年~1392年(伝)
祭神 / 山住彦大神、小島又兵衛
所在地 / 春日井市玉野台1-30
参拝日 / 2023/06/21
中央線定光寺駅から徒歩 / ​下流に向かい30分
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com