滋賀県米原市米原町醒井
地蔵川の清らかな流れが育む梅花藻とそこに住むハリヨ、東海道醒ヶ井宿と歴史の街として知られます
古い宿場町には古くからの続く寺社があるものです、ここ醒ヶ井も複数の寺社があります
今回は地蔵川の源流の高台に佇む『賀茂神社』
醒ヶ井宿の見どころは多いので、そこは割愛します「一般道で「南宮大社、醒ヶ井、長濱八幡宮」寺社巡り」にさらっと書いてありますので、雰囲気はそちらをご覧ください
地蔵川の清らかな流れが育む梅花藻とそこに住むハリヨ、東海道醒ヶ井宿と歴史の街として知られます
古い宿場町には古くからの続く寺社があるものです、ここ醒ヶ井も複数の寺社があります
今回は地蔵川の源流の高台に佇む『賀茂神社』
醒ヶ井宿の見どころは多いので、そこは割愛します「一般道で「南宮大社、醒ヶ井、長濱八幡宮」寺社巡り」にさらっと書いてありますので、雰囲気はそちらをご覧ください

それまでの細い流れは消え、居醒の清水と呼ばれる泉になります
その南側はきつい斜面となり、斜面の底から滾々と水が流れ出ています
賀茂神社はその水の湧き出る斜面の高台に鎮座し、居醒の清水の畔に建つ社号標と鳥居が目印となります


長くはありませんが結構斜度のある石段です、踊場まで一気に高度を上げる事になります
踏み外すと・・・・・

この下は大和武尊と所縁のある居醒の清水になります



右側の名神高速道路とほぼ同じ高さにある境内
名神を名古屋に向け走行すると、米原ジャンクションを過ぎしばらくすると
左側に拝殿と本殿が間近に見える事から、いつか訪れようと思っていた神社
その境内はさほど広いものではありませんでした
左に社務所、正面に拝殿、その先に石垣で一段高く盛られた場所に本殿の伽藍
街を見下ろす高台にあるため開放感があります
拝殿は入母屋瓦葺の木肌を生かした素朴なものです


ここから本殿域へは拝殿左から回り込みます


滋賀県神社庁の案内によると賀茂神社は「旧社の所在地が天の川加茂が淵の脇に建立されていた事から、加茂神社と呼ばれるようになった」とあります
賀茂神社は京都と近江八幡市加茂町にもありますが、ここ醒ヶ井からは随分と離れています
遷宮碑には「名神高速建設に伴い移転」とも記されていますが、加茂町が高速道建設工事の影響を受けたものか、この地との距離を見ても加茂町との関係性は低く
社名の由来となった天の川加茂が淵がどこなのか、これを書いている時点でもはっきりしませんでした

本殿の門、扉の上部には不思議な動物が彫られています、最初は背中の斑点から鹿?と決め込んでいましたが拡大してみると甲羅のようにも見えます、玄武なのか?
下段
透塀から窺う本殿、扉には二葉葵の紋が入る、京都の賀茂神社の御神紋も二葉葵だったと記憶しています
派手な飾り金具はないものの、各所に見事な彫が施されています

彩色は施されていないけれど至る所に施された彫は見事なものがあります

いつも高速を走りながら横目に見ていた神社でしたが、漸く訪れる事が出来すっきりです
それにしても以前は何処に鎮座していたのか、もやもやが残るところです
醒ヶ井の街並みを一望する高台から氏子を見守る「賀茂神社」です
2018/10/20
賀茂神社
創建 / 不詳
祭神 / 別雷命
住所 / 滋賀県米原市米原町醒井58
アクセス / JR東海道本線「醒ヶ井」下車南へ10分程