名古屋市中区伊勢山 「神明社」

名古屋市中区伊勢山の神明社
市内を東西に伸びる山王通り、東別院から少し西から南に入ると伊勢山「新明社」

伊勢山町の沿革から調べないといけない
名古屋台地と呼ばれ、中区の中央たりから現在の堀川と新堀川に挟まれる形で南へ延びる台地を熱田台地と呼ばれ、ここはその南西に当たり付近には複数の遺跡や古墳も点在します
神社が鎮座するこの場所の南西には伊勢山中学校遺跡(発掘調査結果は笠寺の見晴台考古資料館で公開)もあり、神明社の由緒に記されている「高台の聖地」とは古墳を指すのかもしれません

古くは古渡村と呼ばれ、山の内と呼ばれた7つの山があったらしい
その中の一つの山にお伊勢さんの巻物が奉納され、伊勢神明社として祀られたことから始まるようで
お伊勢さんと所縁のある場所のようです
1889年(明治22)名古屋市成立に伴い古渡村から同市伊勢山町、1908年(明治41) 中区成立に伴い現在の中区伊勢山となった
イメージ 1
上段
神社の東側から
稲荷の朱も鮮やかな鳥居の位置に比べ、本殿の位置は更に高く盛られ、古墳の上に鎮座すると云われても違和感はない
下段
交差点から南に歩くと鳥居のある脇参道
イメージ 2
更に玉垣沿いに南へ、随分と境内は広大な様です
市内の中心とも言える土地柄にしてこの杜は貴重な空間です
イメージ 3
伊勢山神明社正面全景
右に社号標、左に由緒書き
鳥居の前の狛犬と先に蕃塀が見えています
境内の間口は意外に狭く、南北に長い境内です
イメージ 4
巨大な楠木の下に社号標と狛犬、台座には桐紋と菊紋が施されています
イメージ 5
境内左の手水舎、後方は社務所
龍のいない手水鉢
イメージ 6

二ノ鳥居から拝殿
拝殿右にも大きな楠木が聳えています
イメージ 7
境内右が社務所、こうして見ると縦長の敷地とは言え結構な広さがあります
境内の楠木が作る木陰は夏場にはひと時の涼を与えてくれるものと思います
イメージ 8
境内の右奥に稲荷社と脇参道の鳥居、その手前に社があります
イメージ 9
南を向いて祀られる社
イメージ 10
天王社と塩竃社の二社が祀られているようです
天王社
祭神 / 須佐之男大神
塩竃
祭神 / 塩土老翁大神
イメージ 11
拝殿右の朱の鳥居は豊春稲荷社、結構な数の奉納鳥居と幟がたなびいています
鳥居の上は空を覆う様に楠木の葉が茂っています
イメージ 12
鳥居から左に参道は伸び、新明社本殿脇に東を向いて社が祀られています
表には狐の姿が見えないようですが下の扉を覗かして頂きました
中には小さな鳥居が一つあり、一対の狛狐が鳥居の脇で守護していました
豊春稲荷社
祭神 / 倉稲魂大神
見落としがなければ境内社は全て参拝しました
イメージ 13
高く積まれた石垣の上に鎮座する新明社拝殿全景
緑色の賽銭箱はどことなく郵便ポスト似
イメージ 14
拝殿前で守りを固める狛犬
イメージ 15
拝殿に掲げられた扁額と拝殿内から本殿の眺め
神明造りの建物はコンクリート製で近年建て替えられたようで至って綺麗です
イメージ 16
拝殿前から境内の眺め
鳥居を見下ろすほどの高低差があり、社務所の二階程の高さに建っている事が分かります
それが古墳の頂なのかはさておき、お伊勢さんの巻物が奉納され
地名に所縁のある由緒ある神社であることは間違いない
2019/3/9

伊勢山『神明社
創建 / 不明(由緒には室町以前とある)
祭神 / 天照皇大神熱田大神迦具土大神
住所 / 名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
アクセス / ​市営地下鉄名城線「東別院」下車、南へ徒歩10分程