知多四国霊場第72番「慈雲寺」

知多四国霊場第72番 慈雲寺
以前掲載した知多市岡田の街並み保存通り、竹之内資郎邸から少し西に向かいます。

f:id:owari-nagoya55:20220406213714j:plain道は二手に別れ右に進むと正面に「太郎坊」交差点に至ります。
突き当りが次の目的地「慈雲寺」

f:id:owari-nagoya55:20220406213730j:plain「登り」交差点だったりローカル色満載の地名が多い、ここは「太郎坊」交差点。
慈雲寺に由来するものだろうが、調べて見たが岡田村の記述はたどり着いたが太郎坊の詳細は分からなかった。

f:id:owari-nagoya55:20220406213750j:plain慈雲寺は尾張史や尾張名所図会にも記された古刹のようで、挿絵も描かれていた。
当時と現状の伽藍や環境に大きな変貌は見られないようだ。
寺の前を日長川が流れ、川の左岸に県道252号線が東西に延び、右方向に進むと「登り」に続く。
境内左から後方の山に続く参道の先に白山宮が描かれている。
白山宮は現在も鎮座しているが、秋葉社は見当たらなかった。

f:id:owari-nagoya55:20220406213807j:plain日長川に架かる誠橋から山門の眺め。
橋は明治時代に架け替えられたものですが、今も挿絵のままの姿を残している。
山門の左右に枝垂れ桜の樹があり、これからピンクの彩りが溢れていくだろう。

f:id:owari-nagoya55:20220406213826j:plain慈雲寺山門。
訪れた3/3は梅が見頃を迎える時期。

f:id:owari-nagoya55:20220406213843j:plain慈雲寺は臨済宗妙心寺派の寺院で山号は白華山。

 

慈雲寺は知多四国霊場の72番札所で知多西国三十三所霊場19番札所でもあり、訪れる参拝者は多い。
昔と変わらぬ参道を歩きこの山門くぐっていった。
山門は瓦葺の四脚門、軒丸瓦に描かれた紋は何種類も描かれていて、これも慈雲寺の歴史を物語っているのかもしれない。

f:id:owari-nagoya55:20220406213925j:plain陽当たりのいい塀脇の梅が見頃を迎え甘い香りを漂わせていた。
軒丸瓦に観音堂を再建した寺尾家の三つ扇の紋が入る。

f:id:owari-nagoya55:20220406213944j:plain山門から望む観音堂
観音堂左の石段は白山宮へ続く。(後日、2-2として掲載)

f:id:owari-nagoya55:20220406214001j:plain寄棟瓦葺の観音堂全景。
瓦の紋は右三つ巴で統一されている。

f:id:owari-nagoya55:20220406214020j:plain観音堂斜景。
向拝付きの木造で至って素朴な外観。
慈雲寺は1655年(承応4)の火災により本堂や宝物を焼失するが、唯一この観音堂が焼け残ったとされる。
この火災というのが、中谷屋敷秋葉社の解説に書かれていた大火を指すのかもしれない。
消失した伽藍は1660年(万治3)、寺尾直龍により再建された。

f:id:owari-nagoya55:20220406214038j:plainとてもシックな額が架けられているが文字が…読めません。

f:id:owari-nagoya55:20220406214059j:plain岡田街並保存会解説
観音堂は万治3年(1680)三月、地頭・寺尾直龍によって再建された岡田最古の建築物。
鬼瓦の寺紋は寺尾家の家紋。
本尊の千手観音は恵心僧都作とされ、開山・一色範光の稔侍佛とされる。
江戸時代は観音堂が本堂であった。
慈雲寺什物として観音が観音が携えて降臨されたという「雨乞いの壺」がある」

山門の先が観音堂というのがしっくりこなかったが本堂だったという事なら頷ける。

f:id:owari-nagoya55:20220406214119j:plain観音堂向拝脇の一願抱き地蔵。
願い事を一つに絞り、お地蔵さんを抱くと願いを叶えてくれる。

f:id:owari-nagoya55:20220406214138j:plain堂内。
正面の黒い厨子に本尊が安置されているのだろう、ガラス越しのため脇侍など姿が不鮮明。
軒を支える柱の太さは今とは比較にならない立派なものが使われています。

f:id:owari-nagoya55:20220406214157j:plain観音堂から入母屋瓦葺の本堂、庫裏方向の眺め。
本堂・観音堂は渡廊で結ばれている。

f:id:owari-nagoya55:20220406214217j:plain本堂に掲げられる額は慈雲寺。

f:id:owari-nagoya55:20220406214236j:plain本堂内の釈迦如来像。

 
1350年(観応元年)、宮山城主であった一色範光が、夢窓疎石を開山として創建した寺院とされる。
一色範光(1325~1388年)は、南北朝時代の武将で守護大名だった。
一色氏第5代当主で尾張国知多郡(常滑市青海町)に嘗てあった大野城(現在は城址公園)を築城した。
城は後に佐治氏4代の居城となりこの地方の中心となった。
境内には範光の墓もあり、南北朝時代北朝足利尊氏南朝後醍醐天皇の双方からの庇護を受けたという。
尾張史には京都妙心寺(京都府京都市右京区花園妙心寺)の末寺とあり、観応元年夢窓疎石の建立、範光卒去について記されていた。

f:id:owari-nagoya55:20220406214258j:plain鐘楼から西側の弘法堂方向の眺め。

山門脇に十三重石塔と手水舎がある。

f:id:owari-nagoya55:20220406214315j:plain梵鐘の大きさや鋳造年は見ていないけれど撞座は相当すり減っていた。


f:id:owari-nagoya55:20220406214334j:plain弘法堂、寄棟瓦葺で軒下に長い向拝が付く。


f:id:owari-nagoya55:20220406214352j:plain堂内には仏足跡と厨子に安置された弘法大師像が見て取れる。


f:id:owari-nagoya55:20220406214408j:plain山門脇の慈雲寺由緒。


由緒書きを見て後方に写り込んでいる石標がとても気になる。
全く気付かなかったが何かの跡らしいが今となっては遅い、長い歴史を持つ慈雲寺だけになんの跡なのかとても気になる。
かみさんの話では今年も知多四国を巡ると云う、その際には確認してみよう。

f:id:owari-nagoya55:20220406214430j:plain2022/03/03

白華山 慈雲寺
宗派 / 臨済宗妙心寺派
創建 /  1350年
開山 / 夢窓疎石
開基 / 一色範光
本尊 / 千手千眼観音
札所 / 知多四国霊場第72番、知多西国三十三所霊場第19番札所

所在地 / 知多市岡田太郎坊108-1
 ​岡田街並み保存通りから /​​ 徒歩5分程 
関連記事 / 

owari-nagoya55.hatenablog.com