
「椿」と書いてなければきっと考え込んでいたと思います、椿です

周辺の車と比較するとなんと大きなこと


右は駐車場脇にある「左り牛馬道」左は「垂井、伊勢」と記された道標

こうして見ても巧みな木組みは素晴らしい、現在の木造でもここまでは持たないだけに
先人達の知恵には驚くばかり



門を見て左に口を開けた阿形、右が口の閉じた吽形の狛犬が門番を務めています
近くで良く見ると木造のもの、どちらも右足を少し前に突出しいつでも出動可能な躍動感のあるものです
年代は不詳ですが、相当な年月を経ていると思われます
日頃見かける狛犬は神殿に背を向け祀られていると思います、南宮大社の狛犬は神殿を見守る形です
その理由までは分かりませんが、こうした配置はあまり見たことはありません

境内左の瓦葺の手水舎
七五三で訪れた着飾った親子連れも多く見られました
七五三で訪れた着飾った親子連れも多く見られました

高舞殿と奥の拝殿、幣殿、本殿の眺め
檜皮葺の屋根と鮮やかな朱色は目を引きます
檜皮葺の屋根と鮮やかな朱色は目を引きます

煌びやかな高舞殿、その蟇股も十二支の動物が彫られ、鮮やかに彩色され、一つ一つ見ていくだけでも楽しめます

拝殿と回廊、勅使殿、社務所、北門方向の眺め
和様と唐様を取り入れた独特の様式は、南宮造と呼ばれるそうです
11月2日・3日・4日に51年毎に屋根の葺き替える式年遷宮が行われました
訪れた当日は遷宮を前に、駐車場付近に鎮座する落合社等で工事が行われていました
和様と唐様を取り入れた独特の様式は、南宮造と呼ばれるそうです
11月2日・3日・4日に51年毎に屋根の葺き替える式年遷宮が行われました
訪れた当日は遷宮を前に、駐車場付近に鎮座する落合社等で工事が行われていました

左回廊から拝殿、幣殿、本殿・・・・・色鮮やかな重要文化財で溢れています
南宮大社は主祭神に金山彦命を祀り、相殿に見野命、彦火火出見命が祀られます
主祭神の名から、鉱山、金属一切を司る神様として崇拝されます
創建は神武天皇の時代まで遡ると言われ、古くは仲山金山彦神社と呼ばれ、美濃国府が置かれていた府中(現在の垂井町)に祀られていたとされます
崇神天皇の時に当地に移りますが、国府の南にある事から南宮大社と呼ばれるようになったと伝わります
1600年(慶長5)、関ヶ原の合戦で社殿は焼失、後の1642年(寛永19)、徳川家光によって再建されたもの
南宮大社は主祭神に金山彦命を祀り、相殿に見野命、彦火火出見命が祀られます
主祭神の名から、鉱山、金属一切を司る神様として崇拝されます
創建は神武天皇の時代まで遡ると言われ、古くは仲山金山彦神社と呼ばれ、美濃国府が置かれていた府中(現在の垂井町)に祀られていたとされます
崇神天皇の時に当地に移りますが、国府の南にある事から南宮大社と呼ばれるようになったと伝わります
1600年(慶長5)、関ヶ原の合戦で社殿は焼失、後の1642年(寛永19)、徳川家光によって再建されたもの

煌びやかな伽藍の中にあって、本殿と弊殿だけは落ち着いた素木造りなのが嬉しい
この本殿を挟んで二宮から五宮が並びます
この本殿を挟んで二宮から五宮が並びます


本殿左の高山社、その左に南大神社
南大神社(左) 祭神 / 天火明命
高山社(右) 祭神 / 木花開耶姫、瓊瓊杵尊
四社とも似たような様式の社、今こうして書いていても分からなくなります
伽藍では本殿後方に大山祇神、中山祇神、麓山祇神、䨄山祇神、正勝山祇神、高靇神、闇靇神を祀る
七王子神社があるのですが、本殿後方に回り込まないと全貌は覗えない様です
その他にも境内社が多数ありますが、次の予定もあり今回は諦める事にします
南大神社(左) 祭神 / 天火明命
高山社(右) 祭神 / 木花開耶姫、瓊瓊杵尊
四社とも似たような様式の社、今こうして書いていても分からなくなります
伽藍では本殿後方に大山祇神、中山祇神、麓山祇神、䨄山祇神、正勝山祇神、高靇神、闇靇神を祀る
七王子神社があるのですが、本殿後方に回り込まないと全貌は覗えない様です
その他にも境内社が多数ありますが、次の予定もあり今回は諦める事にします

社務所から北門の眺め

境内各所に掲げられる由緒書き
歴史があり境内も大きく、周辺にも複数の社があり、とても全ては見て廻れない事を実感しました
今回は楼門から境内だけしか廻れなかったのが残念です
日を改めて一日かけて訪れたいと思います
南宮大社
創建 / 崇神天皇の時代と云われる
祭神 / 金山彦命
住所 / 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
アクセス / 名古屋インター⇒名古屋第二環状自動車道⇒名神高速道路 経由約一時間
歴史があり境内も大きく、周辺にも複数の社があり、とても全ては見て廻れない事を実感しました
今回は楼門から境内だけしか廻れなかったのが残念です
日を改めて一日かけて訪れたいと思います
南宮大社
創建 / 崇神天皇の時代と云われる
祭神 / 金山彦命
住所 / 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
アクセス / 名古屋インター⇒名古屋第二環状自動車道⇒名神高速道路 経由約一時間
