平岩神明社から県道を直進し西広瀬交差点を右折、広梅橋を渡った右側が、枝下駅の次駅「三河広瀬駅」になります。
平岩神明社から車で5分程の場所になります。
広梅橋から上流を望むと眼下に広瀬ヤナがあり、矢作川は中洲を抱え込むように二筋に分かれ流れていきます。
中洲で川面に椅子を構えてシラハエ釣りでもしたくなりますが、恐らく渡らせてはもらえないだろう。
矢作川にきているのはそうした場所の下調べも兼ねています。
地元の子だろうか、流れの中を泳ぐ姿もある。
この下流に先ほど訪れた枝下駅がある。
線路はこの左岸沿いに敷かれ、かつては地域の人々の暮らしと産業を支えていた。
今では、レールを軋ませて走る車両の姿もなく、駅舎とホーム、そして線路を残すのみとなった。
そうした時代の流れもあって廃線の道を辿っていき、なくなると名残惜しむ様に乗っておくべきだったと思うものです。
三河広瀬駅跡の駅舎前に「石野めぐりウォーキングマップ」が掲示されています。
三河広瀬駅を訪れた人々に駅舎以外の見所を提案をしてくれる。
地元の自然や文化を巡る「ささゆりと矢作の川辺コース」と「三河線跡地コース」の2つのコースが紹介されています。
コースは12.8㎞と7.1㎞となかなかの距離があり、それなりの覚悟がいるだけに、涼しくなってからだな。
三河広瀬駅駅舎。
駅名標が今も掲げられた木造駅舎は、かつて鉄道が走っていた時代の記憶を宿しています。
駅舎前にはバス停とベンチが置かれ、ここから近隣集落をコミュニティーバスが結んでいる。
駅舎は昭和2年(1927)に作られた桁行11m、梁間4.4mの切妻造の木造平屋建の鋼板葺で、登録有形文化財に指定されています。
木製の引き戸から待合室に入るものでどこか懐かしさが漂う。
駅舎の前はパターゴルフや休憩スペースもあり、地域の人々が集う場所として、地域の手によって再生され、守られている。
乗降のための駅から人の集う駅として形を変えて今も残されています。
三河線は旅客のみならず、貨物も運行されていたようで、猿投山系などでも産出される珪砂などが運搬されていたようです。
駅舎の脇を抜けると、桜並木の静かな空間が広がっている。
その奥に見えるのは、かつて列車が発着していたプラットフォーム跡で公園の一角のような風景だ。
三河広瀬駅のプラットホームに立つ。
今も「西中金 ← 三河広瀬 → 枝下」と記された駅名標が残され、かつての記憶を留めています。
ホームは各駅共通の一面一線の構造で、屋根付きの待合所があります。
ホームを降りて線路跡に立ってみる。
もう列車が走ることはないが、草が生える線路に陽光が差し込み、レールが輝く風景は哀愁が漂う。
線路上を歩いて行く事もできますが、枝下方向は橋梁が撤去されているので、草木が生い茂っていて進めません。
西中金方向も、この先にふたつのトンネルがあるので通行できなくなっています。
三河広瀬駅のホームから西中金方向を望む。
線路跡は、緑に包まれながらも、正面に見えている東広瀨城址の裏へ続いています。
東広瀨城址北側の線路、左は矢作川に切れ落ちています。
まだまだ余裕で進めるくらいの草むらですが、🐍は御免です、ここから引き返すことにします。
渓流釣りをしていた頃は怖いもの知らずでしたが、ある時、岩に手をかけ日光浴中の蛇を掴んでからはどうにも好きになれなくなってしまった。
旧名鉄三河線 「三河広瀨駅」
所在地 / 豊田市東広瀬町神田
平岩神明社から三河広瀨駅 / 県道を直進し西広瀬交差点を右折、広梅橋を渡った右側。1.7㌔・約5分
関連記事
・豊田市枝下町『枝下駅跡と旧枝下用水取水口』
・平岩 神明社