名古屋市南区笠寺町

山門前の放生池に架かる太鼓橋
このあたりの桜は今年も見事に咲き誇り、四季を通じて一番艶やかな時期を迎えています
(2019/4/7)
このあたりの桜は今年も見事に咲き誇り、四季を通じて一番艶やかな時期を迎えています
(2019/4/7)

太鼓橋正面から山門全景
桜の見どころはなんといってもこのあたりになってしまいます
毎年ここの桜を楽しみにしているだけに写真が増えてしまうのはお許し願います
桜の見どころはなんといってもこのあたりになってしまいます
毎年ここの桜を楽しみにしているだけに写真が増えてしまうのはお許し願います


太鼓橋から臨む本堂
山門の両脇で守りを固める仁王像、門全体も細かな彫が施されています
山門の両脇で守りを固める仁王像、門全体も細かな彫が施されています


山門から石段を登り本堂へ

山号額と拝所に下げられた傘の紋が入った提灯
この紋や寺号の笠覆寺の名の始まりは
733年(天平5)呼続の浜辺に1本の流木が流れ着いた、その流木は夜な夜な不気味な光を放ち、それを見た住民は恐れていたそうです
それを知った近隣の善光上人はその流木で十一面観世音菩薩像を造り、当時の粕畠(現在の笠寺から南へ約650m)の地に堂を建立し、観音様を安置した天林山小松寺から始まります
やがて堂は荒廃し安置した像は野ざらしとなり雨風に曝されていたと言います
ある雨の日、鳴海の長者のもとで働いていた娘は、ずぶ濡れの観音様を見かね、自ら被っていた笠を観音様に被せたそうです
後日、鳴海に寄った藤原兼平はその娘をみそめ、妻として迎え玉照姫と呼ばれたそうです
夫婦は荒廃した寺を現在の地に復興し、寺の名をそれまでの小松寺から「笠覆寺」と改めた事から始まりとされ、やがて笠寺観音の名で親しまれ笠寺の地名の起こりとなった
境内には提灯以外にも縁となった笠の紋やレリーフを見る事が出来ます
その後も「笠覆寺」は鎌倉時代はじめ幾度かの荒廃、再建が繰り返され、現在の堂塔は江戸時代に建てられたものと言われます
この紋や寺号の笠覆寺の名の始まりは
733年(天平5)呼続の浜辺に1本の流木が流れ着いた、その流木は夜な夜な不気味な光を放ち、それを見た住民は恐れていたそうです
それを知った近隣の善光上人はその流木で十一面観世音菩薩像を造り、当時の粕畠(現在の笠寺から南へ約650m)の地に堂を建立し、観音様を安置した天林山小松寺から始まります
やがて堂は荒廃し安置した像は野ざらしとなり雨風に曝されていたと言います
ある雨の日、鳴海の長者のもとで働いていた娘は、ずぶ濡れの観音様を見かね、自ら被っていた笠を観音様に被せたそうです
後日、鳴海に寄った藤原兼平はその娘をみそめ、妻として迎え玉照姫と呼ばれたそうです
夫婦は荒廃した寺を現在の地に復興し、寺の名をそれまでの小松寺から「笠覆寺」と改めた事から始まりとされ、やがて笠寺観音の名で親しまれ笠寺の地名の起こりとなった
境内には提灯以外にも縁となった笠の紋やレリーフを見る事が出来ます
その後も「笠覆寺」は鎌倉時代はじめ幾度かの荒廃、再建が繰り返され、現在の堂塔は江戸時代に建てられたものと言われます

上段
本堂全景、手前の小堂は平成に入り再建された玉照殿
下段
玉照殿から西山門方向の眺め
本堂全景、手前の小堂は平成に入り再建された玉照殿
下段
玉照殿から西山門方向の眺め

西山門から境内に入った右側にある阿弥陀如来を祀る「多宝塔」


境内の右の六地蔵堂
地獄から天界まで、全ての生きる者たちの苦悩を救おうとする六種の姿のお地蔵様が彫られています
地獄から天界まで、全ての生きる者たちの苦悩を救おうとする六種の姿のお地蔵様が彫られています

本堂の左の「白山社」
白山大権現を祀り、堂内には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が祀られています
白山大権現を祀り、堂内には「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿が祀られています

白山社左の「延命地蔵堂」



三つ並ぶお堂の一番左が薬師如来を祀る「薬師堂」

「玉照殿」境内の建物では一番新しく、2002年(平成14)の再建
玉照姫・兼平公を祀り、堂の前には笠の彫が施されています
縁結び交際円満のパワースポットとして知られる
玉照姫・兼平公を祀り、堂の前には笠の彫が施されています
縁結び交際円満のパワースポットとして知られる


鐘楼の南側の「笠寺稲荷」

笠寺稲荷の西向かいの「白龍社」

白龍社の左隣が「弁財天」でここから左が放生池で小さな石橋の先は山門につながります
既に伽藍は記事にしたつもりでしたが、まだまだ紹介すべきところもありますが
今回は駆け足で一巡りとして平成最後の桜をもう一度みておきます
既に伽藍は記事にしたつもりでしたが、まだまだ紹介すべきところもありますが
今回は駆け足で一巡りとして平成最後の桜をもう一度みておきます

山門から太鼓橋の桜

放生池に架かる太鼓橋と山門
天林山 笠覆寺 「笠寺観音」
宗派 / 真言宗 智山派
創建 / 733年(天平5)
本尊 / 十一面観音
住所 / 名古屋市南区笠寺町上新町83
アクセス / 名鉄本笠寺駅より徒歩10分 地下鉄桜通線「桜本町」から徒歩20分
天林山 笠覆寺 「笠寺観音」
宗派 / 真言宗 智山派
創建 / 733年(天平5)
本尊 / 十一面観音
住所 / 名古屋市南区笠寺町上新町83
アクセス / 名鉄本笠寺駅より徒歩10分 地下鉄桜通線「桜本町」から徒歩20分