2021年久昌寺取り壊しの話を聞きつけ、取り壊し前の姿を収めに江南市田代町郷中の現地を訪れました。
今回は、取り壊しを終え久昌寺公園となった現在の状況を掲載します。
上は、2021年取り壊しの情報が伝わった際に撮影した当時の本堂の写真。
この時既に本堂の山号額は取り外され、濡縁や瓦の腐食が進み、堂内の本尊は移設された後で、既に無住の寺となっており、取り壊しの流れは致し方ない状況でした。
そんな状況でも、庭園だけは地元の方により当日も剪定されている光景が印象に残っています。
現在の嫩桂山久昌寺跡の眺め。
大きな樹々が聳え、正面の本堂や右側の庫裏など、かつての伽藍は姿を消し、北側の家並みが見通せる、久昌寺公園に置き換わっていました。
嫩桂山久昌寺跡
『久昌寺は嫩桂山と号し、曹洞宗で大本山総持寺の直末です。
中興開基は、久菴桂昌大禅定尼(信長の側室)で、開山は雄山源英和尚(万松寺六世)です。
久昌寺の縁起によると、至徳元年(1384)禅喜寺を草創、途中、嘉慶元年(1387)寺号を慈雲山龍徳寺と改めています。
生駒氏が大和より移住したとき開営し、菩提寺としました。
三代家宗の代になり、その娘が織田信長の側室となり、 信忠、信雄、五徳(徳姫)を生みましたが、永禄9年 (1566)5月13日病没、この時から寺名が久昌寺に改められています。
三代家宗の娘は小折村新野(現在の田代墓地の南西)で荼毘に付され、久菴桂昌大禅定尼と号し、 この寺にまつられていました。
この寺に嫩(ふたば)の桂があり、 久しく冒えるという意味から、嫩桂山と名付けられたといわれています。
令和4年(2022)に久昌寺本堂・庫裏は取り壊されましたが、本堂があった西側には墓地があり、生駒氏代々と一族、歴代住職の墓標が林立しています。
その他、略図のごとく生駒氏に関る人々の墓地があります。 令和5年7月』
公園西側の一本の巨木はそのまま残され、その裏の生駒家の墓石群や信長の側室ひとり生駒吉乃の墓石は今も残されています。
木陰の下に令和6年に改定された「生駒家石造群(久昌寺墓地)」解説が立てられています。
内容は新たに加筆されたところはないようで、以前のものがそのまま転載されています。
西側の生駒家石造群への入口は当時と随分様相が変わっていました。
入口にはロープが張られ、その先は夏草に覆われ参拝道の痕跡すら分からなくなっています。
上は2021年に訪れた際の生駒家石造群。
当時は、墓石の先の龍神社の杜や、雨壺池のある吉乃御殿蹟が見通せましたが、現在は雑草の中に埋もれようとしていました。
生駒家菩提寺の久昌寺は姿を消しましたが、吉乃の墓は、生駒家歴代当主の墓とともに久昌寺公園の片隅に今も残ります。
背後には最初に吉乃が嫁いだ夫、土田弥平次が祭神とされる源太夫社が鎮座する龍神社、後に信長と吉乃の逢瀬の場となった吉乃御殿を背に静かに佇んでいる。
嫩桂山久昌寺跡
所在地 / 江南市田代町郷中47
訪問日 /2025/08/21
曽本町 神明社から久昌寺公園徒歩 / 北西に1.6km、約16分
過去記事
・嫩桂山久昌寺
郷中神明社。
久昌寺公園の南に鎮座し、徒歩で1分もかからない、こちらも久し振りに参拝して行きます。
朱色に塗られた本殿を覆う、大きな覆屋は当時となにも変わってはいないようです。
以前訪れた時は賽銭を縦格子の隙間から入れたのを思い出します、今回もその要領で。
『神明社本殿 江南市田代町郷中114番地
指定文化財 昭和59年3月21日指定
一間社神明造 檜皮葺
当地には、もと内宮と外宮があり、尾張徇行記には「此両社生駒家代々氏神、勧請の年歴は不伝、再建は慶長15年(1610)生駒因幡守利豊造営地也」とあって、これはそのうちの内宮にあたり、再建当時のものとみられます。
宝暦3年(1753)及び文化10年(1813)の屋根葺き替えの棟札があります。
このように時代の古い神明造が残されているのは珍しく、保護のうえから、瓦葺きの覆屋に納められています。 平成4年5月江南市教育委員会』
と解説板も当時のままである。
当時あまり調べていなかった事もあり、今回改めて【愛知県神社名鑑(1992)】に目を通した結果を以下に記します。
『十四等級 旧村社 神明社
鎮座地 江南市田代町郷中一一六番地
祭神 天照大御神
由諸 社伝に明応年間(1492-1500)生駒家広が領主として、この地に居住し守護神に社殿を造り祀る。
慶長15年(1610)生駒利豊により再建造営する。
明治廃藩の際小折村に渡すと、明治6年(1873)村社に列格する。
例祭日 10月15日
社殿 本殿 神明造1坪、拝殿2.25坪 崇敬者数 500人』
拝殿から南側の社頭の眺め。
社頭から300m先に外宮の南山神明社が鎮座します。
社殿全景。
神社名鑑には拝殿とありますが、舞殿のように見えます。
入母屋瓦葺の四方吹き抜け拝殿の屋根は、隅柱4本で重みを受け止めています。
大棟の鬼には「神明社」の社名が入ります。
社頭から境内の眺め。
生駒家代々の氏神は、個性的な蕃塀も変わらぬままの姿を留めていました。