
室生川に架かる太鼓橋、架け替えられた様です

工事看板が立ち並ぶ


紅葉の頃はきれいな場所です



ここからが奥ノ院まで続く石段の始まりです

正面が国宝の金堂(国宝・平安前期建立)、左が現在修復工事中の弥勒堂(重要文化財・鎌倉時代前期建立)、右には天神社が配されています
金堂の高床部分は江戸時代に入り増築されたもので、それ以前は境内から内部が拝めたと云われています


こちらの拝殿、当時(1980年頃)には見覚えが無かった気がします

国宝で1308年(延慶元)の建立、入母屋の屋根勾配の美しさは今も変わりません
雪の降る中、屋根が描く曲線のシルエットは何故か引き付けるものがあります
曲線フェチはここから始まったのかも

本堂もぼちぼち化粧直しが必要か

この塔は1998年の台風7号で傍らの杉が倒れ、塔の屋根に大きな損傷を与えました
しかし、その後2年に渡る修復作業で当時の優美な姿を取り戻しました
背景の杉をバックに深々と降りしきる雪の中、下のアングルで撮ると邪魔な枝があったと記憶します
(昔のスライドを引っ張り出して見るか)


水は前を流れる沢から引いているので時に枯れる事もあるそうな
ここから石段も本番

足元から視線を外すことなく、石楠花や石像を見ながらゆっくり登る
上は見ない方がいい、必ず石段は終わりを迎えます

見上げるとそこには常燈堂を支える巨大な束が聳える
ここまで来れば奥ノ院も間もなく

ここまで登ってきたご褒美ですね、あと少しの辛抱です

正面が札所、左に御影堂と更に左には七重の石塔
下が常燈堂(位牌堂)


これだけ登ったんだよね

鎌倉後期の建築と云われ、重要文化財に指定されています
弘法大師を祀る堂としては日本最古のものと云われます
御影堂の左に諸仏出現岩と呼ばれる岩場があり、その頂上に七重石塔が建っています
御朱印も頂いた様です、さてと下界に戻りましょう

手摺を持って確実にゆっくり降りて行こう

弥勒堂修復工事の解説
土台が朽ち果て、建物全体を持ち上げての大改修中
屋根は桧皮が剥がされ梁だけになっています
下
室生寺の案内板と周辺地図
室生寺(室生寺縁起より抜粋)
寺伝によれば奈良時代、天武天皇の発願により役小角が創建
後に空海が真言宗の道場の一つとして伽藍を整備再興したと伝わる
777年(宝亀8)、山部親王の病気平癒を願い、興福寺の大僧都賢璟ら浄行5人が室生山中で「延寿法」を修したところ病気は回復したと伝わる
その後、天皇の命を受けた賢璟は、室生山寺を創建を任されます
創建の実務は興福寺出身で賢璟の高弟、修円が務める事となる
修円は比叡山延暦寺を開いた最澄や高野山を開創した空海と並び、当時の仏教界を指導した学僧
以来、室生寺は法相宗を始め天台・真言・律宗の各宗兼学の山林修行の道場として独特の仏教文化を形成、その一つが女人禁制の高野山に対し、室生寺は女性の参詣を許しました
「女人高野」と呼ばれる由縁でもあります
平安前期を中心とする多くの仏教美術を継承しています
現在境内で工事が行われていますが、その一つに室生寺が所有する国宝や重要文化財を保管する「宝物館」も含まれているそうです
完成の暁には訪れたいものです
創建 / 681年(天武9)
宗派 / 真言宗室生寺派
本尊 / 如意輪観音坐像
国宝 / 五重塔、金堂、本堂・・・・・
重要文化財 / 弥勒堂、御影堂・・・・・
住所 / 奈良県宇陀市室生78
アクセス / 東名阪自動車道⇒名阪国道経由小倉より県道 約2:30分

