商店街に佇む「屋根神」

岐阜の玄関口JR岐阜駅北口から玉宮町2の玉宮通り商店街。 空を近くに感じられる低層の店舗や飲食店が軒を連ねる街並みに屋根神様が人知れず佇んでいた。

『武蔵一宮 氷川女體神社』

武蔵一宮氷川神社から大宮駅東口に戻り、そこからバスに乗り氷川女體神社に向かう。 少し手前の染谷新道バス停で降車し、そこから一面田畑が広がるかつての見沼を横断し芝川を越えた先の氷川女體神社に向かう事にしました。 武蔵一宮氷川神社でも現れた見沼…

西円頓寺商店街の『屋根神』

若い年代層も良く見かけるようになった円頓寺本町商店街や円頓寺商店街から西に続く西円頓寺商店街は今一つ人影が少ないようで、シャッターが降ろされ廃業した店舗が目に付きます。 そんな町並みで屋根神様と出逢いました、シャッターが降ろされたお店の一階…

『八幡神社』岐阜市八幡町

八幡と付く町名はよく耳にしますが、そうした八幡の町の由来の多くは地内に八幡神社が鎮座することに由来する例が多いものです。 県外に住む者から岐阜の八幡町というと、郡上市の八幡町を思い浮かべてしまいます。 岐阜駅から近いこの八幡町はあまり馴染み…

武蔵一宮 氷川神社 (#2 神池から氷川神社社殿)

前回に引続き武蔵一宮 氷川神社となります。 二回目は神池池畔付近に鎮座する氷川稲荷神社から氷川神社社殿へと向かいます。

武蔵一宮 氷川神社 (#1 一ノ鳥居から三ノ鳥居)

日本一長い参道とも云われる大宮 氷川神社の参道。 一ノ鳥居から延々と約2㌔続き、ゴールの三ノ鳥居まで30分はかかっています。 今回は、武蔵一宮 氷川神社の一ノ鳥居から三ノ鳥居をくぐった境内の一部までを掲載します。

『日陶神社』名古屋市西区則武新町

ノリタケの森。 名古屋駅からも近く街中にありながら緑を多く残した憩いの場で、広々とした園内には歴史を感じさせる赤レンガで作られた建物や6本煙突モニュメントなどが残され、ノリタケの歴史館や製品販売・レストランもあり、商業施設とも隣接することか…

『鐘塚稲荷神社』(さいたま市大宮区)

武藏國一之宮巡りのため埼玉を訪れ、大宮駅からほど近いホテル迎えた二日目。 まだ静かな大宮の街中、ホテル北側にある鐘塚公園方向からラジオ体操の音楽が聞こえてきた。

『縣神社』岐阜市県町

縣(あがた)神社。 金の鳥居の金神社の始まりが成務天皇5年(135)とされますが、擁烈根之命をお祀りする縣神社も同じような古墳時代に原形が出来ていた、見た目から想像できない長い歴史を持つ神社といえます。

『川越八幡宮』(川越市南通町)

小江戸川越の玄関口川越駅からもっとも近い川越八幡宮。 創建は長元3年(1030)とされる古社で祭神は応神天皇。

愛知県瀬戸市 海上の森 『海上多度神社・海上砂防池』

海上の森 愛知万博を契機に車の立ち入りが禁止され、森の保全も進み一時期に比べ改善されてきた。 豊かな自然を育むこの森のなか、ひっそりと佇む多度神社は鎮座する。

『川越熊野神社』(川越市連雀町)

川越市連雀町鎮座「川越熊野神社」 前回まで掲載した川越時の鐘・薬師神社から、歩道が混み合う県道12号線を避け、東に向かい一本先で右折し南下、大正ロマン通りを横切り県道15号線方向に歩く事約8分の所に今回の「川越熊野神社」は鎮座します。

豊橋市御園町「東田古墳・御嶽社 」

豊橋市御園町鎮座御嶽社。 古墳時代中期に築かれた東田古墳という前方後円墳の墳丘の上に鎮座し、明治の時代、ここに御嶽社を建てなければ、古墳はとうに宅地化されていたことだろう。御嶽社はある意味で古墳の鎮守でもある。

『時の鐘と薬師神社』(川越市幸町)

広済寺の前を通る県道12号線。 県道沿いに蔵造りの町並み方向に聳える川越のシンボル「時の鐘」に向かう。 ここには川越薬師如来として知られ、病気平癒、眼病に御利益のある薬師神社が鎮座しています。

「白髭神社飛地境内社 天満宮」豊田市大畑町砂山

豊田市大畑町寺ケ洞の白髭神社の「飛地境内社天満宮」 以前訪れた時は社頭が見つけきれず断念したが、今回は地形図で確認し訪れた。天神山南側に社頭があり、天満宮はその山頂に鎮座しています、天満宮のみならず、天神山そのものが信仰の山でした。

『広済寺』(川越市喜多町)

埼玉県川越市喜多町鎮座「広済寺」 開基が天文17年(1548)大道寺駿河守政繁とされ、本尊は釈迦如来。 境内には安永9年(1780)に創建された金毘羅宮が鎮座する、神仏混合色の強い寺院。

『金神社』岐阜市金町

金神社。 名鉄岐阜駅から徒歩10分程の市中心部にある神社で、成務天皇5年(135)創建と伝えられ、美濃国神明帳の厚見郡座18社に正三位金大神と記される古社。 社名が示すとおり、金運や財運に御利益があるとされ、社頭にはそれを象徴するように金色に輝く鳥居…

豊橋市八町通 「安久美神戸神明社」

吉田城(今橋城)のある豊橋公園からすぐ南の八町通に鎮座する安久美神戸神明社。 祭神は天照皇大神をお祀りし、創建は天慶3年(940)とされる古社。 豊橋神明社とも呼ばれ、毎年2月11日に行われる国指定重要無形民俗文化財の神事「赤鬼と天狗のからかい」で知ら…

『川越氷川神社』(川越市宮下町)

川越総鎮守川越氷川神社。 川越駅から北に向かい徒歩40分程の新河岸川の右岸の杜に鎮座し、歴史は古く今から約1500年前、古墳時代の欽明天皇(507~571)二年に創建されたと伝えられ、縁結びの祈願に訪れる女性の参拝客が多く、本殿の江戸彫は目を見張るものが…

豊山町青山 「幟旗をはためかせた八劔神社」

この日巡った西春日井郡豊山町と小牧市の神社巡りは、日吉神社、秋葉神社をもって一旦終えますが、車を止めた神明公園に向かう道すがら、西春日井郡豊山町青山で幟旗をはためかせた八劔神社の社頭が目に止まり立ち寄ってみました。​

吉田城金柑丸「奮藩祖・豊城神社、彌健神社」

吉田城の本丸の脇の金柑丸。 かつてここには金柑丸稲荷や奮藩祖・豊城神社など本丸を守護する鎮守が鎮座していた。 戦争に伴いここに陸軍駐屯地が築かれた事に伴い、城を守護する神社も其々金柑丸を去っていく事になった。

今年で終わりを迎える「曽木公園の逆さモミジライトアップ」

土岐市曽木町にある曽木公園の紅葉ライトアップ、35年間開催されて来たが今年で最後となる。 かみさんが最後くらい見ておきたいと云う事で出かけました。

『瘡守(カサモリ)社』(川越市久保町)

喜多院から北に10分程の川越市久保町に鎮座する瘡守社。 小さな神社で創建も定かではありませんが、かつてこの地に流行病が迫り、その禍から救いを求める為、瘡(かさ)から守り癒してくれる瘡守社を建立したのだろう。

『山王大権現』春日井市高蔵寺町

春日井市高座町山王大権現。 前回こちらを訪れたのは9月、当時は青々としていた山々も、11月となり、東谷山も少しばかり紅葉をはじめたようにも見えます。 高蔵寺の山門から100㍍程東に向かい、山沿いの細い道の左側に山王大権現の参道があり、山を少し上っ…

『白山権現、仙波日枝神社』(川越市小仙波町)

川越大師 喜多院の参拝を終え、山門を出ると左側に鎮座する白山権現。 小さな社ですが天長7年(830)と歴史は古い、道路を隔てた小高い古墳の上に鎮座するのは貞観2年(860)に創建された日枝神社、こちらには不思議な言い伝えが残る。喜多院から数分と近いので…

RALLY JAPAN2023 豊田スタジアムSSS観戦

2023/11/16 WRC最終戦のRALLY JAPANが11.16~19、愛知・岐阜県の各コースで開催されています。 初日豊田スタジアムで行われるSSS(スーパースペシャルステージ)観戦のため、出かけて来ました。

西春日井郡豊山町『日吉神社、秋葉神社』

豊山町青山北浦鎮座日吉神社。 西春日井郡誌では創建を養老2年(718)、江州日吉山王(比叡山)を勧請とあり、当初は大山咋神を祭神としていたようです。

椀貸池を眼下に望む「胸形神社」

豊田市八草町丁田に鎮座する胸形神社。 眼下に龍伝説が伝わる不思議な言い伝えが残る椀貸池を見下ろす。 神社の創建時期は不明ですが、祭神は古事記に記される「多紀理毘売命、市杵嶋比売命、田寸津比売命」の三柱の女神、宗像三女神を奉祭している。

福井県丹生郡越前町 「越前かにまつり・越前がに朝市2023」

11月6日越前ガニ漁の解禁以降、荒天で漁ができず、8日から出漁しカニのシーズンが到来。 それに合わせて越前町の「道の駅 越前」で「越前カニ祭り」が開催される。 11月10日、車中泊で越前町の「越前カニ祭り」に行ってきました。

『川越大師 喜多院』(川越市小仙波町)

仙波東照宮の拝殿右から女坂を下ると、そこは小さな池と朱塗りの小さな太鼓橋が見えてきます。この太鼓橋は八ツ橋と呼ばれ、池の中央の小島に架けられています。そこに小さな社が祀られ、この一帯は仙波東照宮の葵庭園と呼ぶそうです。 小さな池ですが比較的…